要注意!ポエム的な経営理念 | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

ポエム的な経営理念打ち出す高齢者施設は要注意だと介護職員≪続きを読む≫
「いかにも」な格安老人ホームではなく、外観がきれいで問題なさそうにみえても実は「ブラック介護」だった連続転落死事故が起きた「Sアミーユ川崎幸町」。……

 入居者がそのような目に遭わないために、事前に何を確認すればよいのか。介護職員の労働環境の良し悪しは、その老人ホームを経営している運営会社の経営方針によるところが大きい。それゆえ介護ジャーナリストの小山朝子氏は「運営会社を見極めることが何よりも大切」と話す。

「ホームページの謳い文句を鵜呑みにするのは危険ですし、ネットの口コミもアテにはできません。口コミサイトは広告が絡んでいることもありますから。Sアミーユ川崎幸町も、口コミサイトでの評価はそこそこ高かった。

 それよりも施設の近くのお店とか、タクシーの運転手さんなどの情報を大事にするといいですね。もし地元のタクシー運転手が施設の場所を知らないようなら要注意。その施設に来訪者が少ない、つまり家族や地域住民によるボランティアが出入りしていない閉鎖的な施設だと考えられるでしょう」(小山氏)

 ホームページやパンフレットなどに、大げさな謳い文句を掲げている施設も疑ってみたほうがいいようだ。ある現役介護職員が実態を明かす。

「『入居者の天使のような微笑みが我々の喜びです』とか『我々は100%の献身に何よりも喜びを見出します』とかいうポエムみたいな経営理念を打ち出している施設は気をつけたほうがいい。

 そういう経営者は何か問題があった時に、職員に対して精神論や根性論を振りかざして乗り切ろうとしがちです。逆説的かもしれませんが、パンフレットや事前説明会などで、むしろサバサバしたところのほうが信用できたりする」(同前)

※週刊ポスト2015年10月16・23日号




小山さんが教えて下さったチェックポイントは、とても参考になりますね。

そもそも現場は、そんな綺麗事ではすまないはず。

理想や目標を掲げるのはいいとしても、ポエムのような経営理念だけでは対応できないでしょう。

人当たりのいい言葉を警戒しなければならないのは、介護業界だけではありません。

求人票に「アットホーム」と掲げている会社は、実はアットホームではないケースもあり、世は逆説に満ちています。

気をつけましょう。

経営側も利用する側、雇用される側も双方。


      
  下記の画像をクリックしてくださると、
  ランキングのポイントが入りますアップ
  るんるん♪応援をよろしくお願いいたしますドキドキ

               
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

どうもありがとうございます。感謝のうちに。
$東京・渋谷のるんるん社労士♪福島里加の毎日更新ブログ             労務トラブルを未然に防ぐ「転ばぬ先の杖」
お問い合わせはこちら