従業員のやる気が高まり、仕事の質が高くなる「ジョブ・クラフティング」 | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

PRESIDENT (プレジデント) 2015年 10/19 号/著者不明

¥750
Amazon.co.jp

↑ 「従業員のやる気が高まり、仕事の質が高くなる
ジョブ・クラフティング」より

従業員一人が、担当する仕事の中身を自ら主体的につくり替えていく行動を「ジョブ・クラフティング」という。

これはアメリカの研究者、エイミー・レズネスキー氏とジェーン・E・ダットン氏により提唱された概念で、従業員が自分の関心事や強みを生かしながら仕事を「つくっていく」ことで、モチベーションが高まって質の高い仕事ができる効果を生む。

たとえば、東京ディズニーリゾートで働くカストーディアルキャスト(園内外の掃除をする従業員)。

「彼らは写真撮影や道案内だけでなく、時にミッキーの絵を箒で描いて、客に驚きを提供するなど、さまざまな仕事を主体的かつ柔軟に自分の仕事として取り込んでいく。

このように『取り込んでいく行動』が「ジョブ・クラフティング」と武蔵大学経済学部の森永雄太准教授は説明する。

組織がジョブ・クラフティングを導入するうえで重要になるのは、「『前の担当者がそうだった』といった私たちが無意識に持っている『自分の仕事の範囲や進め方に対する固定的な見方』を改めて捉え直すこと」(森永氏)だという。

ただ、この概念を導入した結果、「好きな仕事しかしない」という従業員が現れる可能性もある。

組織内に不協和音を生まない運用法を考えることが重要だ。



ディズニーランドのカストーディアルキャストは、スゴイと思います。

清掃を夢のある仕事として提供し、さらに本人たちが自主的に仕事の幅を広げています。


仕事をやらされているだけか。

自ら仕事を創り出しているか。

充実感には雲泥の差があるでしょう。


ただ「ジョブ・クラフティング」と声高々に導入するのは、少々難しいところもあると思います。

でも、まずは、日頃の業務にちょっとしたひと工夫から始めてみませんか。


      
  下記の画像をクリックしてくださると、
  ランキングのポイントが入りますアップ
  るんるん♪応援をよろしくお願いいたしますドキドキ

               
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

どうもありがとうございます。感謝のうちに。
$東京・渋谷のるんるん社労士♪福島里加の毎日更新ブログ             労務トラブルを未然に防ぐ「転ばぬ先の杖」
お問い合わせはこちら