在宅勤務の普及 | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

在宅勤務の普及でアメリカの職場はどう変わったの?≪続きを読む≫
アメリカでは在宅勤務が広まってきていて、企業が経費をかなり抑えられる一方で、職場から離れてしまうと社員は熱心に働かなくなる傾向がある、といったことがわかってきています。……

今回は、在宅勤務が広まるアメリカの職場で起きた変化をご紹介します。

1. テクノロジーにより親しむようになった

電話会議やファイル共有サービスが普及し、誰もが当たり前に利用するようになって、デジタル音痴の人はかなり少なくなりました。

働く人たちは、今まで以上にアンテナを研ぎ澄まし、最新の技術に対する知識を得て、競争力を高めています。

好きでも嫌いでも、技術関連の研修やセミナーにいかなくてはならない場合が増えています。


2. よりエコになった

…… 公共交通機関や自転車、徒歩はずっとエコな通勤方法ですが、在宅勤務はさらに地球にやさしいやり方です。……


3. マルチタスクが求められるようになった

…… 在宅勤務になっても、締め切りや同僚に求められるものも変わらないでしょう。

また、在宅であるために対処しなければならない問題もあるため、マルチタスクが求められます。

しかし、人間はマルチタスクが苦手ということが多くの研究によって証明されています。

また、一度にいろいろなことをやり過ぎると、特に嫌と言えない人や頑張り屋の人は、ストレスが増えてしまいます。

タスク管理が今以上に重要になってくるでしょう。


4. 孤独になる

…… 実際に同僚が隣にいるのと、チャットや電話、ビデオ通話でやりとりするのとではまるでちがいます。

1人のほうがはかどるという人もいるでしょうし、関わりたくもない人と顔をつきあわせないのがいいという人もいるでしょうが、在宅勤務は誰にでも向いているものではありません。……


5. 常に勤務中のようになる

在宅勤務の大きな欠点は、営業時間中は常に勤務態勢でいなければならないという点です。……


6. グローバル企業の一員になる

…… 在宅勤務によって、職場に新時代が到来するのはまちがいないでしょう。

ワーク・ライフ・バランスの両立のために柔軟に働くことが認められるなど、すばらしいこともあります。

一方で、従来の職場環境のほうが好ましいという人にとっては、適応するのが難しいかもしれません。

"新しい職場"が効果的に回り始めるまでは、全員で試行錯誤する必要があるでしょう。

6 Ways Telecommuting Has Permanently Changed Work Life|Inc.
John Boitnott(訳:的野裕子)



何事にも光と陰があります。

在宅勤務は企業にとって経費を抑えられるといっても、最初は制度整備にコストがかかります。

でも、特に子育てや介護に携わっている人たちなど、家にいながらにして仕事ができ、ワーク・ライフ・バランスの実現が可能になります。

ただ、モチベーションの維持やメンバーの連帯感が希薄になってしまうなど、諸々の課題もあります。

試行錯誤しながら、よりよい形を目指して行くことになるのでしょう。

今後震災などに備える意味でも、在宅勤務は重要な役どころとなると思います。

 
  励みになりますので、下記バナーをクリックして
   るんるん♪応援をよろしくお願いいたします
音譜
             ⇩
     ブログランキング・にほんブログ村へ
         にほんブログ村

どうもありがとうございます。感謝のうちにドキドキ
$東京・渋谷のるんるん社労士♪福島里加の毎日更新ブログ             労務トラブルを未然に防ぐ「転ばぬ先の杖」
社会保険労務士福島里加事務所 http://runrunsr.jp/
お問い合わせはこちら