「育休取れない風土」が生んだ? 「隠れ育休」の実態と課題 | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

「育休取れない風土」が生んだ? 「隠れ育休」の実態と課題
≪続きを読む≫
男性の育休(育児休業)取得は、掛け声は大きい割にあまり進んでいない。

政府は「2020年までに13%」の目標を掲げているが、14年度(速報値)は2.3%にとどまっている。……

一方で、対象となる男性の半数近くが、「隠れ育休」を取っているとの調査結果もある。……

「取った」男性が46%

特定非営利活動法人ファザーリング・ジャパン(東京)が実施した「隠れ育休調査2015」によると、隠れ育休とは、妻の出産後に妻のサポートや育児を目的として、育休制度の代りに、有給休暇や特別休暇を取得すること。

こうした「隠れ育休」を取ったことがある、と答えた男性は46%にのぼった。

育休の低取得率とは対照的な高い数値だ。

また、隠れ育休を連続して何日間取ったか、の質問では、たとえば「1人目」の場合、「3日」以下が7割超を占め、「1か月以上」は1.7%だった。……

こうした「隠れ育休」について、ツイッターなどを見ると、書き込み主の男女は不明だが、こんな声が寄せられている。

「私の場合も、有休未消化で、全額支給される有休を捨てて育休を取るメリットが見出せなかったので、有休取りました。そういう人多い気がします」

「まずは、育休を取れない風土。それと、子供ができて今までより、よりお金がいるのに世帯収入を減らせるわけがない。育休期間の手厚い援助が国からなければ、育休取得が増えるわけはないし、出生率が上がるわけがない」といった調子だ。

育休期間中は無給となる会社が多いようだが、雇用保険制度の一環として育児休業給付金制度がある。

ざっくり言えば、期間により給与の50~67%が支給される。

ツイッター上の収入減への心配は、同制度の支給率では不十分だ、という不満の表れなのかもしれない。

もっとも、同制度があまり知られていないことを反映している可能性もある。……
 


私の子育て期に比べると、やはり時代は進歩していると思います。

妻の出産のために有休をとる、という概念は殆どありませんでしたから。

それでも、まだ過半数は、有休さえとっていません。

まずは、「隠れ育休」を大手をふって取得できる環境づくりが先決だと思います。

現実問題として、経済的な問題はネック。

ある程度恵まれた環境の方でないと育休取得は難しく、そうそうは普及しないでしょう。

男性が妻と出産、育児の経験を共にすることは、とても素晴らしいことです。

だからこそ、育休のハードルが高い中、まずは「隠れ育休」の広がりを期待しています。

会社も後押しし、職場の皆は気持ちよく「隠れ育休」者を出してあげましょう。



  励みになりますので、下記バナーをクリックして
   るんるん♪応援をよろしくお願いいたします
音譜
             ⇩
     ブログランキング・にほんブログ村へ
         にほんブログ村

どうもありがとうございます。感謝のうちにドキドキ
$東京・渋谷のるんるん社労士♪福島里加の毎日更新ブログ             労務トラブルを未然に防ぐ「転ばぬ先の杖」
社会保険労務士福島里加事務所 http://runrunsr.jp/
お問い合わせはこちら