「竹内政治明の目⑥」なる小冊子が置いてありまして。
少々古い記事からの引用ですが、3日間ほど私が心に残った言葉を紹介させてください。
2013.4.4 『無垢の言葉』より
…… 中桐雅夫『母子草』の一節……
<誰でも経験があるだろう、運動会で
子供たちが懸命に走っているのをみると
眼がうるむのだ、自分の子でもないのに
ビリの子供の力走には涙が出てくるのだ>……
大人はときに自尊心から手抜きをする。
「まだ本気を出してないもんね」と、負ける言い訳をあらかじめ用意することがある。
全力を尽くして敗れることを苦にしない子供は、無垢の競技者である。……
年齢とともに人は何かを身につけていくのか、なくしていくのか、ときどき分からなくなる。……
私は、水泳記録会でうるうるしたことがあります。
近隣の学校の小学生(何年生だったかな。1学年)が一同に会して泳ぐのですが、使用するプールは持ち回り制。
授業の一環として行われるので、通常、保護者は目にすることができません。
ただ、たまたま私は、PTA会長時代にうちの学校で開催され、スピーチがあるので、出席させていただきました。
全員、25m泳ぎます。
でも、なかには25m泳げない子供たちがいます。
そうすると、その子たちは、何回も足をつきつき、泳ぎ切るのです。
1着の子からは、遅れに遅れて。
ゴールした時は、自然に盛大な拍手がわきます。
初めから25mは泳げないことがわかっていて、それでも自分なりに全力を尽くす姿は、感動もの。
その時のことを思い出しました。
同時に「負ける言い訳をあらかじめ用意している」自分を恥じ、懸命なる無垢な姿を見習わなければ、と心しました。
励みになりますので、下記バナーをクリックして
るんるん♪応援をよろしくお願いいたします

⇩

にほんブログ村
どうもありがとうございます。感謝のうちに


社会保険労務士福島里加事務所 http://runrunsr.jp/
お問い合わせはこちら