
¥430
Amazon.co.jp
↑ 「金ちゃんのボケないキャンパス珍道中
萩本欽一 × 白澤卓二意志」より
白澤卓二順天堂大学大学院教授のトークの抜粋
……
転びそうになると、ぐっと歯を噛むでしょう。
足腰の力の強さはこの噛む力、あごの力と対応しています。
……もっとお肉を食べた方がいい。……
日野原重明先生が典型的ですが、百歳を過ぎても元気な人の多くはお肉が大好きです。……
お肉を噛んでいる人は筋力があるんです。
それに噛むという行為は、脳の訓練になっている。
ものを噛んでいるときは、脳の前側の血液が増えるんです。……
おでこの部分にある前頭葉です。……
脳に細胞が多くても、若い人は使い方が下手なんです。
一方で歳をとると細胞の数は減るけれど、使い方が上手になる。
つまり <神経細胞を作る能力> と <使う能力> が逆転する年齢になってきたときに、いかに脳の使い方を変えるかなんです。
そのためには脳に刺激を与え続けること。……
そうそう、お肉を食べて、噛み噛みしないとね~。
息子にPCやスマホのことなどで何かしら聞くと、「少しは自分の頭で考えないと、ボケるよ」と言われます。
でも、私は言い返しています。
「苦手なことをして、ストレスをためるのは、脳にもよくない」と。
ほら、胎児にはモーツァルトやバッハの音楽がよいと言われるでしょう。
でも、一般論としていくらよくても、お母さん自身が嫌々聞いていたら、逆効果だとか。
嫌なことで、脳に無理矢理刺激を与えたくない。
でも、脳はうまく使えるようになりたいわ。
励みになりますので、下記バナーをクリックして
るんるん♪応援をよろしくお願いいたします

⇩

にほんブログ村
どうもありがとうございます。感謝のうちに


社会保険労務士福島里加事務所 http://runrunsr.jp/
お問い合わせはこちら