やり始めたことを続けるために必要なこと | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

やり始めたことを続けるために必要なこと≪続きを読む≫
……『1つのことを長く続けられる技術』では、何度トライしてもできなかったことが誰でもできてしまう習慣化する技術を紹介する。……

続ける理由があると続けやすいのは当然だが、その数は1個よりも2個のほうが、2個よりも3個のほうがより続けようとする力が持続する。

続ける理由に比例して、続ける力も高まるのだ。

また、習慣の本質は「信念(自分を信じること)」だが、この信念は自分でつくっていかなければならないという。……

続ける理由ややめない理由をたくさんつくることができれば、これまでよりも続けやすくなるのだ。

もう一つ紹介しよう。

やめグセを知るというのも、長く続けるためには大事なことだ。

人間関係で嫌なことがあったとき、忙しくて心身ともに疲れているとき、仕事でうまくいかないことがあったときなど、人それぞれにやめてしまうときのクセやパターンというものがあるという。……

だから、やめてしまいそうになるときのパターンを把握し対策を講じることが、続けることにつながるのだ。

何かを続けることは、元々の目的に結びつかなかったとしても、意外なところで役に立つこともある。……
(新刊JP編集部)
 

1つのことを長く続けられる技術/こばやしただあき

¥1,512
Amazon.co.jp


三日坊主の私が、このブログだけは、続いています。

それは、私なりに続ける理由があるからです。

自分自身が納得できる理由があるかどうか。

何よりもこれが大事だと思います。

私の場合、やめない理由というのは、全く考えていません。

歯磨きをするのをやめない理由を考えないのと同じで。

つまりは、習慣化ですね。

小さい頃、最初は歯磨きがうまくできなかったし、嫌いでした。

でも、慣れてきたら、歯磨きは当たり前。

嫌いとか嫌だというレベルのものではなくなるのが、ミソ。

習慣化できるまで、〝気持ち〟を維持できるかどうかが、鍵でしょうか。


  励みになりますので、下記バナーをクリックして
   るんるん♪応援をよろしくお願いいたします
音譜
             ⇩
     ブログランキング・にほんブログ村へ
         にほんブログ村

どうもありがとうございます。感謝のうちにドキドキ
$東京・渋谷のるんるん社労士♪福島里加の毎日更新ブログ             労務トラブルを未然に防ぐ「転ばぬ先の杖」
社会保険労務士福島里加事務所 http://runrunsr.jp/
お問い合わせはこちら