頭は「本の読み方」で磨かれる | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

脳が成長する、本の読み方とは?≪続きを読む≫
映画や絵画、音楽などにも増して、脳が育つための最良の肥やし――脳科学者としてお馴染みの茂木健一郎さんは、それは「本」だといいます。……

まず本読むことの利点のひとつとして茂木さんは、「読んだ本の数だけ、高いところから世界が見える」ということを挙げます。

イメージとしては、読んだ本の数だけ、足の下に本が積み重なっていき、10冊読んだ人は10冊分の高さから、100冊読んだ人は100冊分の高さから世界が見えるのだといいます。

さらに、さまざまなジャンルの本を読むことによって、その足場はより安定するとのこと。……

この「本を読むと足場ができる」という現象を脳科学の言葉で表現すると、脳の側頭連合野(記憶や聴覚、視覚をつかさどり、その人の経験をストックする機能を持つ部分)にデータが蓄積されていくということであり、つまり本を読むことは、自分の経験を増やすことでもあるのだと指摘します。

では、実際にどのような本を読めばいいのでしょうか。

選ぶときのポイントのひとつとしては、「読み切れてうれしい、と感じられるような、簡単すぎず、難しすぎないくらいの本に挑戦」すること。

無理だと思っていたことができて喜びを感じたとき、脳の中にはドーパミンが放出されます。

そしてドーパミンが出ることにより、脳内ではその行動を取る回路が鍛えられていくのだそうです。

そのため、たとえ現段階では読書が苦手な方も、自分なりの難易度を設定してクリアし、喜びを感じることを繰り返していくうちに脳が鍛えられ、次第に読書が楽になっていくのだといいます。……
 

頭は「本の読み方」で磨かれる: 見えてくるものが変わる70冊 (単行本)/茂木 健一郎

¥1,404
Amazon.co.jp


読書で足場ができるというのは、いいですよね。

自分の体験なんてたかがしれているけれど、本を読むことによって、世界が広がります。

ただ、自分にとっての「簡単すぎず、難しすぎないくらいの本」の選択は、いささか難しいかも。

上記の茂木先生のお勧め本を参考にするのもいいけれど、何となくの自分の直感で決めるのも、悪くはないと思います。


  励みになりますので、下記バナーをクリックして
   るんるん♪応援をよろしくお願いいたします
音譜
             ⇩
     ブログランキング・にほんブログ村へ
         にほんブログ村

どうもありがとうございます。感謝のうちにドキドキ
$東京・渋谷のるんるん社労士♪福島里加の毎日更新ブログ             労務トラブルを未然に防ぐ「転ばぬ先の杖」
社会保険労務士福島里加事務所 http://runrunsr.jp/
お問い合わせはこちら