「サイバー攻撃 ここに注意」より
<職場では> …… 差出人に実在の組織や人物名を使い、表題や内容にも不自然さがないため、不審なメールと気付きにくい。……
どう見抜くか。……
「送り主のメールアドレスがフリーメールなら疑った方がいい」……
「添付ファイルの名前にも注意して」……
文書ソフトの「ワード」の場合、例えば「医療費通知.doe(または.doex)」と表示されるのが正常だ。
一方、ウイルスが仕込まれたファイルは「医療費通知.exe」などとなっている。
「.exe」は、プログラムの実行ファイルを示す表示だ。
ワード文書を装ってウイルス感染のプログラムを実行させようとしている可能性が高い。……
<個人では> …… 防止策の基本は、まずパソコンやスマホを動かす基本ソフトを、常に最新版に更新しておく。……
パソコンに入った他のソフト、スマホやタブレットのアプリについても、それぞれ最新版に更新する。……
さらにセキュリティソフトを導入する。……
IPA(独立行政法人情報処理推進機構)に寄せられる被害事例は、こうした対策のいずれかが欠けている場合が多いという。……
このところ、日本年金機構、東商と、立て続けに起こっている個人情報流出問題。
いわゆる「標的型メール」による外部からの不正アクセスを受けて、PCがウイルスに感染したのが原因です。
手口が巧妙になっているので、安易にクリックしないことが大事ですね。
ひとりひとりのちょっとした注意で、サイバー攻撃から身を守りましょう。
励みになりますので、下記バナーをクリックして
るんるん♪応援をよろしくお願いいたします

⇩

にほんブログ村
どうもありがとうございます。感謝のうちに


社会保険労務士福島里加事務所 http://runrunsr.jp/
お問い合わせはこちら