意味なくご機嫌であれ | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

PRESIDENT (プレジデント) 2015年 6/15号 [雑誌]/プレジデント社

¥価格不明
Amazon.co.jp

↑ 「リーダーは意味なくご機嫌であれ
    ベストセラー教授 齋藤 孝」より

私は「ご機嫌でいること」が社会人としてのマナーであり、必要なスキルだと思っています。

上機嫌でいること、些事にムッとしないこと。プライベートのストレスを教室に持ち込まないこと。

上機嫌でいられない理由があっても、それは学生にはまったく関係ありません。

会社勤めをしている人も同様で、同僚も取引先の人も、あなたの不機嫌とは無関係です。

たとえ相手のせいで不機嫌になっているとしても、それを表に出すのは大人としていかがなものでしょうか。……

私は、自分に合ったストレスマネジメントを行い、「常にご機嫌でいること」をテクニックとして習得していかなくてはならないと思っています。……


運とは、自分の力ではコントロールできないもののことです。

そういった意味では天変地異も人間関係もそうですが、絶対的に違うのは、人間関係においては自分の努力が反映されるということです。

地震がこないように工夫することはできませんが、努力しだいで良好な人間関係は築けるのです。

そのために必要なのは、「ご機嫌でいることと、コミュニケーションによって人との絆を深めること。……」

「出会いのときを祝祭に」とは自分でつくった兵庫ですが、私は常にこれをモットーに行動しています。……
 



「『ご機嫌でいること』が社会人としてのマナーであり、必要なスキル」というご意見に賛成です。

リーダーならずとも、意味なくご機嫌であれ、でしょう。

誰だって、不機嫌な人と一緒にいるより、ご機嫌な人と一緒にいたいですよね。

この「意味なく」というところが、いいと思います。

何らかの理由があって上機嫌なのは、当たり前。

そうではない時にも、ご機嫌でいられる人間性が素敵。

さあ、意味なく、いきいき♪るんるん♪


  励みになりますので、下記バナーをクリックして
   るんるん♪応援をよろしくお願いいたします
音譜
             ⇩
     ブログランキング・にほんブログ村へ
         にほんブログ村

どうもありがとうございます。感謝のうちにドキドキ
$東京・渋谷のるんるん社労士♪福島里加の毎日更新ブログ             労務トラブルを未然に防ぐ「転ばぬ先の杖」
社会保険労務士福島里加事務所 http://runrunsr.jp/
お問い合わせはこちら