朝型勤務の光と陰 | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

朝型勤務の導入に保育所困惑「これ以上早くは…」 ワーキングマザーは働きにくくなる?≪続きを読む≫
4月20日に塩崎恭久厚労相が経団連に提出した「『夏の生活スタイル変革』に対する要望書」が話題になっている。

長時間労働の削減を図るために、今夏に国家公務員が試みる「朝型勤務」を民間企業も導入するように求めているのだ。……

パート勤務をしている場合、パート先の終業時間が変わらなければ、夫が早く帰ってくる夕飯の支度などがより忙しくなってしまう。……

子育て中の共働き家庭にも、影響が出そうだ。……

出勤時間が早くなると、子どもを受け入れる保育所もより早く開ける必要が出てくるのだ。……

保育所の問題だけではない。

……子どもが小学生の場合は、「子供が登校するよりも先に、親が出勤しないといけない」ことに触れ、「親が早起きをして出勤するということは、子供の生活パターンも見直さないといけないって事でしょ」と、子どもへも影響を及ぼすと釘を刺している。

政府の要望書は、朝型勤務のねらいとして「女性や高齢者が働きやすく、また、意欲と能力のある者が活躍しやすい職場環境を作ることで、労働生産性を上げて成長を持続させること」としている。

長時間労働を減らすという方向性自体は歓迎したいが、実際に導入するとなると、思わぬ場所に影響が出ることになる。

特に保育の問題を両立して解決しなければ、かえって子育て中の女性が働きにくくなることは確実だ。
 


朝型勤務はいいと思っていましたが、なるほど、そういう弊害がありますね。

女性の働きやすさに向けての取り組みが大きな課題です。

何事もメリットとデメリットは鉢合わせ。

改めてそう思いました。

特に、子どもに悪影響が及ばないようにしたいですよね。


  励みになりますので、下記バナーをクリックして
   るんるん♪応援をよろしくお願いいたします
音譜
             ⇩
     ブログランキング・にほんブログ村へ
         にほんブログ村

どうもありがとうございます。感謝のうちにドキドキ
$東京・渋谷のるんるん社労士♪福島里加の毎日更新ブログ             労務トラブルを未然に防ぐ「転ばぬ先の杖」
社会保険労務士福島里加事務所 http://runrunsr.jp/
お問い合わせはこちら