調査によると、「忍耐力」と「成功の可能性」は、直接の相関関係にあるそうです。
研究の結果、物事が困難に陥ったときに持ちこたえられる人々は何度も成功することが示されています。……
多くの人々が何かを途中で投げ出してしまう第一の理由は、時に物事は困難だから、というシンプルなものです。
しかし、困難なのはある程度までです。
定義上、困難な物事というのは、克服したり、理解したり、対処したりすることが可能な物事なのです。
困難な物事を克服する能力の一部は、立ちはだかる試練について正しく見積もっているかどうかに関わっています。……
最初の一歩は、ただ単に始めることではなく、予測を立てて、自分の前にある課題に向かう準備が整っているか確認することです。
私はこのステップを「ステップ・ゼロ」と呼んでいます。
新しい仕事を始める際の「ステップ・ゼロ」は、マネージャーあるいはチームに対して、初日から自分の予測を正確に話すことです。
新しい習慣を開始する際の「ステップ・ゼロ」は、その習慣を定着させるために必要な物事のリストを作ることかもしれません。
Casnocha氏は次のように説明しています。
いつでも、ステップ1は始めること、ステップ2はそれをものにするまでずっと継続することです。
どんな努力をするにしても、開始前にステップに集中しましょう。
適切な予測を立て、それに取り組む方法を計画するのです。……
Real Success Starts with Real Expectations|99U
Tanner Christensen(訳:コニャック)
私は、引用記事のタイトルをそのままブログのタイトルにすることが多いのですが、今回は変えました。
アメーバのタイトルは「本当の成功は『正確に困難を予測すること』から始まる」となっていますが、私は「正確に困難を予測すること」は難しいと思っています。
未知の世界に挑むのであれば、なおさら。
どんな困難が待ち受けているかははわからないけれど、頭を抱えてしまう事態に遭遇するだろう。
そんな困難に出会うことを前提に、諦めないで、取り組む続けること。
それが大事です。
ステップ・ゼロは、そのための心構え。
そう解釈させていただきたいと思います。
ステップ・ゼロのハードルをあげてしまうと、踏み出せなくなりそうだから。
励みになりますので、下記バナーをクリックして
るんるん♪応援をよろしくお願いいたします

⇩

にほんブログ村
どうもありがとうございます。感謝のうちに


社会保険労務士福島里加事務所 http://runrunsr.jp/
お問い合わせはこちら