【緊張しないコツ】自分の「勝ちネタ」の作り方 | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

【緊張しないコツ】自分の「勝ちネタ」の作り方
≪続きを読む≫
……面接で緊張しない方法を知りたいとのことですが、どんな面接でも内容がイメージできており、回答のシミュレーションができているという準備があれば、少しでも緊張は緩和するものです。……

面接ではさまざまな質問がされますが、すべてはあなたの人柄や適性を知りたいがための質問だということは前提としてふまえておきましょう。

とすると、面接を受ける企業はどんな人材を欲しているのかを考え、それに合致するように自分のアピールポイントを伝えることが重要ですね。

自分の魅力を伝えられる「勝ちネタ」を持ちましょう。

その「勝ちネタ」を決めたなら、どんな質問でも回答のオチをその「勝ちネタ」に紐づけるのです。……

コンテンツ提供●プライマル株式会社「就活の真実2016」
 


私は、入試の小論文対策で、すべての回答を紐づけるネタを準備したことがあります。

わからない問題が出題された場合の字数稼ぎとして。(笑)

このやり方は、何にでも応用できます。

ただし、紐づけ方が不自然だと、却って逆効果になる恐れがあるので、そこは要注意。

でも、いざという時の持ちネタをいくつか準備しておくと、確かに緊張感は和らぐでしょう。


  励みになりますので、下記バナーをクリックして
   るんるん♪応援をよろしくお願いいたします
音譜
             ⇩
     ブログランキング・にほんブログ村へ
         にほんブログ村

どうもありがとうございます。感謝のうちにドキドキ
$東京・渋谷のるんるん社労士♪福島里加の毎日更新ブログ             労務トラブルを未然に防ぐ「転ばぬ先の杖」
社会保険労務士福島里加事務所 http://runrunsr.jp/
お問い合わせはこちら