1. 人間は理論的ではなく感情的
人は人生の大事な決断をするのに理由がいると思っているなら、あまりにも論理的思考能力のない人が多くて、混乱したり頭にきたりするはずです。
実際には、理由は決断のあらゆる要素のひとつであり、重要視されないこともよくあります。
スコット・アダムス
……論理的な議論を手放し、感情的に人とつながる方法を見つけられたら、自分の考え方を相手に理解してもらうのがかなりうまくなるでしょう。
2. 人間は便利なものに惹きつけられる
…… 便利なものに惹かれる習性を逆手に取って、利用することもできます。
不便にすれば、悪い習慣を断ち切れるからです。
テレビの見過ぎをやめたい場合は、テレビのリモコンを別の部屋に持っていき、リモコンの電池をまた別の部屋に置き、さらにテレビの電源コードも別の部屋に置きましょう。……
一方、便利なことが好きな習性を利用して、良い習慣を身につけることもできます。……
私たちが楽な道を選ぼうとするのは分かりました。
そのために事前に準備をしておけば、それでも大丈夫です。
良い習慣は楽に、悪い習慣は面倒に、これでかなり思い通りに習慣を身につけることができます。
3. 行動を起こすと変化がはじまる
…… 行動を起こし、何かをつくり、状況を変えましょう。
それこそが人に感動を与えます。誰もが尊敬できることをやった人を慕います。
どういう人間か証明できるまで、発言は気に留められません。
CrewのCEOのMikael Choさんは、健康的な習慣を作る時に自らこれを証明しました。……
Mikaelさんがどうやって運動するようになる方法を思いついたのかというと、 行動を起こすようにしたのです。
脳が言い訳をできずに、すぐに行動に移せるような、ほんの小さな、些細な、簡単な行動を起こすことから始めました。……
一旦行動を起こすと、ひとつずつ行動を積み重ねていくことができます。……
4. 人間は習慣の生き物
好むと好まざるとに関わらず人間が便利なものに惹かれるように、人間は習慣の生き物でもあります。
意識的に身につけたかどうかに限らず、良くも悪くも染みついた習慣に陥る傾向があります。……
これは疲れているときに特に顕著です。
意志の力やエネルギーが減退すると、人間は無意識のうちに昔の習慣に戻ります。
ジャンクフードを早食いしていた場合は、疲れるとそうしてしまいがちです。
健康的な食事をする習慣があれば、疲れていてもその習慣に従います。
この法則のいいところは、意志の力とエネルギーがある時に、努力して健康的な習慣を身につければ、疲れている時も放っておいても自動的に健康的な習慣をするようになることです。
5. 自分に合うものは経験でしかわからない
…… 一般化されたアドバイスや研究結果というのは、何かを知ったり始めたりするきっかけとしては最高ですが、それが自分にも当てはまるかどうかを判断する前に、常に自分で試してみるようにしましょう。
5 principles for living a happier, more productive life|Crew
私は、生保の法人営業時代、最初の雑談の中で、感情で攻めるか論理で攻めるかを決めていました。
ビジネスだと、納得するために理論が必要なタイプもいます。
最終的に人を動かすのは、感情ですけど。
相手に合わせて対応するのが、一番ですよね。
そうそう、テレビっ子で育った私がテレビを見過ぎないように、テレビを置いていないのです。
息子の小学校のPTAで副会長をやっていた時、大勢の人の前でスピーチなんて、私には到底できないと思っていました。
でも、会長を引き受けて、いざやってみたら、「案ずるより産むが易し」でしたね。
自ら行動をとると、自分が変わって行きます。
子どもの頃、最初は歯磨きも大変だったはず。
でも、習慣化されると、どんなに疲れていても、歯磨きをせずに寝るということは、あり得ないですよね。
私は、いつも自分の都合のいいように解釈して、「いいとこどり」してますよ~。
励みになりますので、下記バナーをクリックして
るんるん♪応援をよろしくお願いいたします

⇩

にほんブログ村
どうもありがとうございます。感謝のうちに


社会保険労務士福島里加事務所 http://runrunsr.jp/
お問い合わせはこちら