
¥690
Amazon.co.jp
↑ 「ぼったくられないための『モノの原価』大辞典」より
<ハンバーガーチェーン>
ハンバーガー/120円/原価20円
コーヒーS/100円/原価20円
コーラ/100円/原価5円
ポテトM/250円/原価5円
<丼もの>
牛丼(波盛)/380円/原価180円
立ち食いそば(かけ)/280円/原価70円
醤油ラーメン/390円/原価100円
カレー(ポークカレー)/440円/原価150円
<居酒屋>
冷奴/260円/原価50円
シーザーサラダ/490円/原価170円
ホッケ焼き/690円/原価230円
鶏のから揚げ/440円/原価100円
枝豆/290円/原価40円
生ビール/450円/原価220円
ウーロン茶割り/390円/原価20円
<回転寿司>
まぐろ2貫/100円/原価80円
ツナサラダ2貫/100円/原価20円
玉子2貫/100円/原価15円
ほたて2貫/100円/原価60円
こはだ2貫/100円/原価30円
うに2貫/100円/原価80円
<飲食店の利益構造>
原価=材料費/30%
人件費/30%
諸経費/12%
家賃/10%
減価償却費/10%
利益/8%
コスパのよいチョイスの目安のひとつが「本日のおすすめ」メニューだと飲食コンサルタント齋藤俊成さん。
「店の評判、」リピーターの獲得も兼ねているので、原価率が高い。
つまり、よい素材のものが多いといえます」
マックで、ポテトの値段が均一の時があったでしょ。
LサイズをSサイズの値段で販売しても、十分に利益があるんだと思っていたけれど、Mサイズの原価が5円とはね。
ま、うちの家族は三人ともファーストフード、好きじゃないけど。
外食の時は、「本日のおすすめ」にしよ~。
以前、ある美容院の新宿店で、美容師さんが言ってたわ。
「美容液など銀座店も全く同じ物を使ってる。ただ、場所代の分、値段が高い」って。
そりゃあそうだろうと、納得。
物の値段。
考えてみると、面白いですね。
ここから、いろいろなことが見えてきます。
励みになりますので、下記バナーをクリックして
るんるん♪応援をよろしくお願いいたします

⇩

にほんブログ村
どうもありがとうございます。感謝のうちに


社会保険労務士福島里加事務所 http://runrunsr.jp/
お問い合わせはこちら