秋元さんと岡藤さんの異色対談その2 | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

">文藝春秋 2015年 04 月号 [雑誌]/文藝春秋

¥880
Amazon.co.jp

↑ 「異色対談 若者よ、競争を、もっと競争を
秋元康 作詞家 / 岡藤正広 伊藤忠商事社長

秋元/うちのスタッフに天才も秀才もいません。

でも、ずっと考えていれば、そのうちふっと思いつくことがある。

それはサラリーマンも同じだと思うんですよね。……

岡藤/おっしゃる通りです。

僕は社員に「休みはきっちり取れ」と言いますが、それは「仕事を忘れろ」という意味ではありません。

仕事のことは絶えず考えていて欲しい。……

優れたアイデアというのは、必ずしも会議で浮かぶわけではありません。

将棋の羽生善治さんが「長考に好手なし」と言っていましたが、同じ場所でじっと考えていてもダメ。……

環境や場所を変えて考えることで、いいアイデアが出てくるんです。

秋元/僕は会議でもメモを取らないんです。

メモを取ると、それに縛られてしまうから。……

ところが、最近は、一生懸命情報を得ること自体が大事だと勘違いしている人が多い。……

大事なのは、自分が「なるほど」と思うことがどれだけ頭に入っているか、なんです。

岡藤/……ビジネスの世界でも頭の良し悪しではなく、感受性のようなものが大切やということです。

例えば、二人の営業マンがお客さんのところで同じ話を聞いても、お客さんがふと漏らした話題をビジネスのヒントにできる人と、そうでない人がいる。

これは大きな差ですよね。……

それは記憶力ではなく、その人の感受性の問題ですよね。

秋元/感受性は天性の部分もあるかもしれませんが、鍛えることだって出来る。

スポーツジムで「ここの筋肉を意識して下さい」と言われると、次第にその筋肉が増強されていくように。「俺は吸い取るんだ」と思っていたら、感受性も豊かになっていくと思うんです。
 


若者よ、競争を、もっと競争を 秋元×岡藤に引き続き、第二弾。

なるほど~。

私は仕事のオンとオフをはっきりさせるのが好きだたけど、ちょっと違った考え方も取り入れてみます。

きっちり休みは取るけど、仕事の事も頭に置いておく。

慣れないと難しいけど、習慣化すれば、意外と何とかなるかしら。


確かに、感受性は、とても大事ですよね。

それが後天的に鍛えることができるというのは嬉しいけど、鍛え方が今一わからない。

わからない、と言っている段階からして、ダメなのか。あらら……。


  励みになりますので、下記バナーをクリックして
   るんるん♪応援をよろしくお願いいたします
音譜
             ⇩
     ブログランキング・にほんブログ村へ
         にほんブログ村

どうもありがとうございます。感謝のうちにドキドキ
$東京・渋谷のるんるん社労士♪福島里加の毎日更新ブログ             労務トラブルを未然に防ぐ「転ばぬ先の杖」
社会保険労務士福島里加事務所 http://runrunsr.jp/
お問い合わせはこちら