肥満の原因 腸内に住む『デブ菌』細胞が影響との研究報告 | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

週刊ポスト 2015年 3/6 号 [雑誌]/小学館

¥420
Amazon.co.jp

↑「肥満の原因 腸内に住む『デブ菌』細胞が影響との研究報告」より

人が太るのは、〈消費エネルギーを摂取エネルギーが上回った分が体脂肪として体に蓄積される〉からというのが常識だった。

メタボが気になる人たちは食事制限して摂取エネルギーを減らしたり、ウォーキングなどの運動で消費エネルギーを増やしたりしている。

それはそれで正しいのだが、ここに来て「肥満の原因はそれだけではない」とする研究報告が注目を集めている。

腸内に住む「デブ菌」と呼ぶべき細菌が肥満を引き起こしているという説だ。

アメリカの研究報告の概要を紹介した医療・健康情報提供サイト『Medエッジ』編集長・星良孝氏はこう語る。

「2月に入って肥満を引き起こす“デブ菌”の存在を示す研究が発表されました。

これは『セルメタボリズム』という米国の一流医学誌に掲載された論文で、医学界で大きな反響を呼んでいます」……

理化学研究所特別招聘研究員で「うんち博士」としても知られる辨野義己氏はこう語る。

「一連の研究結果から、『デブ菌』が肥満の一因となると考えていいでしょう。

肥満は遺伝するといわれ、ある種の遺伝子が内臓脂肪や皮下脂肪のつきやすさと強く関連することが判明していますが、腸内細菌も親から子へ取り入れられることが多いため、肥満体質の遺伝に関連があるといえます。

ただし、どの菌がどういう働きをしたのかは未解明です。

腸内細菌の研究が本格化したのは今世紀に入ってからで、1000種類以上あるといわれる腸内細菌のうち、7割はまだ特定されていません。今後の研究が待たれます」
 


息子に「お母さんほど何の努力もせず、困らない人はいない」と言われていましたが。

小学生の頃からずっと、好きな時に好きな物を食べてる私。

こんな生活をしていたら、いつか太るだろう。

そう思いながら、思春期が過ぎ、オバさんになり……。

だから、私は経験的に知っていたのです。

太るメカニズムはまだ解明されていないと。

「デブ菌」というネーミングはどうかと思うけど、やっぱり肥満を誘発する存在があったわけですね。

今後の研究が期待されるところでしょうか。


でも、背が高くても、低くても、太っていても、痩せていても、それぞれがそれぞれの個性。

健康が損なわれない限り、お互いに尊重し合い、大らかに生きたいですね。


  励みになりますので、下記バナーをクリックして
   るんるん♪応援をよろしくお願いいたします
音譜
             ⇩
     ブログランキング・にほんブログ村へ
         にほんブログ村

どうもありがとうございます。感謝のうちにドキドキ
$東京・渋谷のるんるん社労士♪福島里加の毎日更新ブログ             労務トラブルを未然に防ぐ「転ばぬ先の杖」
社会保険労務士福島里加事務所 http://runrunsr.jp/
お問い合わせはこちら