なぜ「気の合わない人」との雑談が大切か | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!


プレジデント 2015年 2/16 号/プレジデント社

¥690
Amazon.co.jp

↑ 「なぜ『気の合わない人』との雑談が大切か」より

人間の脳の使われ方の中で、最も高度なものの一つは、コミュニケーションである。

知識やスキルは、人工知能やロボットに置き換えられてしまう時代。

関係性や、絆こそが、ビジネスで最も大切は「人的資源」となる。

「毛づくろい」は、猿の群れにおいて、仲間同士の絆を深める。

お互いに毛づくろいをする猿同士は、トラブルの際に助け合う傾向があることが観察されている。

毛づくろいする仲間の数は、脳の容量に比例して増える。

人間の脳の大きさから推定される「毛づくろい仲間」の数は、約150人。……

人間における毛づくろいとは、つまりは会話。

とりわけ、特定の話題や、仕事上の目的に縛られない「雑談」こそが、毛づくろいの最も効果的な方法となる。……

毛づくろいは、何よりも絆を深める。

毛づくろいを通して、さまざまな情報が入ってくる。……

毛づくろいは、ビジネス上のひとつの「安全保障」「セーフティ・ネット」にもなる。

会社の中でも、毛づくろいがよくできている人は、リストラされにくいだろう。

知識やスキルは、置き換えることができる。

一方、人間関係は、簡単には入れ替えられない。

「あいつがいると、チームがなんとなく円滑に動き、盛り上がるんだよな」というような存在は、会社に一番欠かせない人材であるといえる。……

組織や社会のイノベーションを起こしたり、変革を実現するような場合には、往々にして「反対派」との毛づくろいが大切なポイントになつ場合がある。

立場が違うからといって、コミュニケーション自体を断ってしまうのは愚かである。……

自分の毛づくろいの「ポートフォリオ」の中には、自分の好きな人ばかりではなく、違和感を抱く人も入れておこう。

そのような多様性が、安全基地にも、共造のきっかけにもなるのである。



その昔、PTAの場合は、PTA規約上同じ役職を2年しかできなかったのですが、そういう決めごとのないところで、何年も会長を続けたことがあります。 

「りかちゃんが会長だったら、いいよ」と言われ、自分が会長を続投すると、役員5人がすぐ決まったからです。

誰と一緒に活動するか。

お役を引き受ける人たちにとって、それはポイントになっていたみたいです。

当時は、自分の後釜がなかなかいなくて、頭を抱えていたけれど、今にして思えば「りかちゃんとだったら」と言ってもらえたのは、ありがたいことでしたね。

人と人とのつながり。

その大切さを改めて感じています。

知識やスキルは、代替可能。

でも、人間関係は、そうじゃない。

そして、気の合わない人との雑談の有用性に、なるほどと納得するものがありました。

皆様は、如何ですか。



  励みになりますので、下記バナーをクリックして
   るんるん♪応援をよろしくお願いいたします
音譜
             ⇩
     ブログランキング・にほんブログ村へ
         にほんブログ村

どうもありがとうございます。感謝のうちにドキドキ
$東京・渋谷のるんるん社労士♪福島里加の毎日更新ブログ             労務トラブルを未然に防ぐ「転ばぬ先の杖」
社会保険労務士福島里加事務所 http://runrunsr.jp/
お問い合わせはこちら