
週刊現代 2014年 11/1号 [雑誌]/講談社

¥420
Amazon.co.jp
↑「オックスフォード大学が認定
あと10年で『消える職業』『なくなる仕事』」より
…… 人間が行う仕事の半分が機会に奪われるーそんな衝撃的な予想をするのは、英オックスフォード退学でAI(人工知能)などの研究を行うマイケル・A・オズボーン准教授である。
そのオズボーン氏が、同大学のカール・ベネディクト・フライ研究員とともに著した『雇用の未来 -コンピューター化によって仕事は失われるのか』という論文が、いま世界中で話題となっている。……
主な「消える職業」「なくなる仕事」
(註)オズボーン氏の論文「雇用の未来」の中で、コンピューターに代わられる確立の高い仕事として挙げられたもの
・銀行の融資担当者
・スポーツの審判
・不動産ブローカー
・レストランの案内係
・保険の審査担当者
・動物のブリーダー
・電話オペレーター
・給与、福利厚生担当者
・レジ係
・娯楽施設の案内係、チケットもぎり係
・カジノのディーラー
・ネイリスト
・クレジットカード申込者の承認、調査を行う作業員
・集金人
・パラリーガル、弁護士助手
・ホテルの受付係
・電話販売員
・仕立屋(手縫い)
・時計修理工
・税務申告書代行者
・図書館員の補助員
・データ入力作業員
・彫刻師
・苦情の処理、調査担当者
・簿記、会計、監査の事務員
・検査、分類、見本採取、測定を行う作業員
・映写技師
・カメラ、撮影機器の修理工
・金融機関のクレジットアナリスト
・メガネ、コンタクトレンズの技術者
・殺虫剤の混合、散布の技術者
・義歯制作技術者
・測量技術者、地図作成技術者
・造園、用地管理の作業員
・建設機器のオペレーター
・訪問販売員、路上新聞売り、露店商人
・塗装工、壁紙張り職人
…… ロボットが職場に溢れ、仕事を奪われた人間が失業者になっていく様は想像するだけでも恐ろしいが、オズボーン氏は「人類にとってこれは歓迎すべきことだ」と主張する。
「かつて洗濯は手作業で行っていましたが、洗濯機の登場でその仕事は奪われました。
しかし、それによって余った時間を使って新しい技術や知恵が創造された。
こうして人類は発展してきたわけです。
現在起きているのも同じことです。
ロボットやコンピューターは芸術などのクリエイティブな仕事には向いていません。
となれば、人間は機械にできる仕事は機械に任せて、より高次元でクリエイティブなことに集中できるようになるわけです。……
洗濯機は家事労働の効率化ですから、失業にはつながりません。
ロボットやコンピューター化とは、私は同じではないと思います。
皆が皆、高次元でクリエイティブな仕事に就ければいいのですが、そうではないでしょう。
単純な作業だからこそ就業なさっている障害をお持ちの方などは、どういう道が残されているのでしょうか。
今後ますます私たちはロボットやコンピューター化の恩恵を受けるでしょうが、光の部分だけではなく、陰の部分も引き受けることになります。
そこをいかにしていくかが、大きな課題ですね。
励みになりますので、下記バナーをクリックして
応援をよろしくお願いいたします。

どうもありがとうございます。感謝のうちに

社会保険労務士福島里加事務所 http://runrunsr.jp/
〒150-0002 渋谷区宇田川町6-20 パラシオン渋谷303
