信頼生む「思いやり」 | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

       


7/5 日経新聞プラス1
「ヘルスこの一手 神田東クリニック院長 高野知樹」より

…… 筆者は仕事柄、職場でのハラスメントに関する相談を受ける。

その多くは意図せずして他人を傷つけるケースだ。

一般職のAさんは、B課長からパワハラ行為を受け精神的不調のなり、療養を要するのうになった。

筆者は産業医としてB課長にも面接した。

するとB課長もC部長からのパワハラで精神科に通院中だと分かった。

同時にB部長は、自分の言動をAさんがパワハラだと受け止めていると認識できていなかった。

被害を受けている当事者ですら、自分が他者を傷つけていることに気がつかないことがある。

心の理論(セオリー・オブ・マインド)というものがある。

1970年代に霊長類学者によって提唱された概念だが、要約すると「他者の感情や気持ちを理解しようと推し量ること」。

この能力はヒトや類人猿の特徴でもある。

「あの人の気持ちがよく分かる」と思っても、実は推測にすぎない。

どんなに親しくても真意は分からないもの。

だからこそ相手の気持ちを理解しようと推し量りながら、相互の「思いやり」で関係を築くことが大切。

そこから「信頼」が生まれ、推測が相手の真意に近づく。

そして他者に自分の気持ちが「承認」されている気持ちにつながり、心理学的にもこころの健康に大きく寄与する。



この記事を読んで、思い出したことがあります。

名古屋に住んでいた、息子が2歳の時のこと。

南山大学のロゴスセンターなるところで、私はとある講座を開講することに。

近所のお友達が、その間、息子を預かってくれると申し出てくれました。

ところが、息子がイヤだと言います。  

「○○ちゃんが、ボクのことぶつから」と。

それで、ベビーシッタ-を雇いました。

でも、ある時から○○ちゃんが息子をぶたなくなって、息子を預けられるようになったのです。

どうしてかというと。

お母さんが子育ての講座で褒めて育てることを学んでから、事態が急展開したのです。

実は、お母さんは躾のつもりで、小学校1年のお兄ちゃんを叩いていたのですね。

お兄ちゃんは3歳の妹をぶつ。

妹は息子をぶつ。

それが、お母さんがお兄ちゃんを叩かなくなった途端、お兄ちゃんは妹をぶたなくなり、妹は息子をぶたなくなり……。

ものすごくシンプルに解決しました。

ストレスを与える人は、その人自身、ストレスにさらされている。

こう考えて対処した方がいいかもしれませんね。


 励みになりますので、1日1クリックの応援を
      どうぞよろしくお願いいたします。
              ↓
        にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
  

 ドキドキどうもありがとうございます。感謝のうちにドキドキ


社会保険労務士福島里加事務所 http://runrunsr.jp/
  〒150-0002  渋谷区宇田川町6-20 パラシオン渋谷303   $東京・渋谷のるんるん社労士♪福島里加の毎日更新ブログ             労務トラブルを未然に防ぐ「転ばぬ先の杖」お問い合わせはこちら