
6/2 日経新聞教育面
「ルールをわきまえる 自主性とバランス保つ」より
「土曜日は野球の練習があるので、授業に少し遅刻することがあるのですが、大丈夫でしょうか?」
(塾の)説明会でよく受ける質問だ。
「遅刻は厳禁です。
途中入室する生徒がいると、授業の妨げになりますから」。
「やっぱり、そうですよね……」。
「ただし、やむを得ない時は息を切らせながら教室に入るように指導しています」
「はぁ?」
「悠々と遅れて入室する生徒がいると、『遅刻してもいいんだ』と、他の子も思ってしまいます。
これではルールの意味がありません。
でも、それぞれ事情があることも承知しています。
だからそういう時は大急ぎで走ってきたように、『ハァハァ、お遅れてすみませんでした』と言って入室するように指導しています。
もちろん、できるだけ遅刻しないように、家庭の協力もお願いします」……
A中学校のB校長先生に話したら、大笑いして同意してくれた。
「ウチの学校では、詰め襟のボタンを1つだけ外していいことにしているのよ。
でも、登校中の生徒はみんな2つ外し。
だけど毎朝、私が校門に立っているのをみかけると、そそくさとボタンを1つしめる。……」……
「あの年ごろの男の子たちを校則で縛りつけて『電車の中でもちゃんとボタンをはめなさい』と強制してもムダ。
むしろあの子たちの『伸びる芽』を摘んじゃうこともある。
ただ、学校内での『ルール』はわきまえさせる。
それでいいんじゃないかしら」
少し手綱を緩めて子供たちの自主性を育みながら、「ちゃんと見ているよ」というメッセージを送る。
それがルールに対する健全な感覚を育てていくのだと思う。
なるほど~。
こうやって子供時代に、ルールをわきまえた上での自主性が育まれると、いいですよね。
社会人になる前に身につけてほしいものです。
縁起のいい富士山のバナーをポチッと押して下さいね!
応援してくれたあなたにもいいことがありますように♪
↓



社会保険労務士福島里加事務所 http://runrunsr.jp/
〒150-0002 渋谷区宇田川町6-20 パラシオン渋谷303
