
まままた、こちら↓から。
試験勉強の技術/ダイヤモンド社

¥価格不明
Amazon.co.jp
29 まずテクニカルタームを暗記せよ
試験合格のためには不必要なものまで暗記すれば、時間と手間を浪費することになります。
だから、暗記の前に、何を暗記すればよいのかを選び取る必要があります。
まず、テクニカルタームです。
これを知らないと参考書の説明や、問題集の解説を読んでも意味が分かりません。
」
とはいえ、テクニカルタームの中にも、試験合格に不要なものがあります。……
次に、問題集を利用して、問題に出てくる知識を覚えます。
知識は、正解が解ける限度で覚えます。
たとえば、選択肢式の問題なら、選択しが正しいかどうかを分かる程度で構いません。
もっと正確に覚えなければ正解が導かれない問題があってはじめて細かい暗記をします。……
確かに、何事も正確に暗記した方が気持ちいいのですが、試験合格のためにはそこまでする必要がないのです。……
学科の知識以外にも試験合格のために覚えるべき知識があります。
それは、試験の出題パターンです。
単に「正しいもの・誤ったものを選べ」という問題の出題が多いのか、少々考えさせる問題の出題が多いのか。
問題文は長いのか、短いのか。
テクニカルターム。まずは、専門用語の暗記ですね。
そして、正解が解ける限度で問題集の知識を覚えるというのは、ポイントだと思います。
何を隠そう、私は厚生年金は苦手。
実際のところ、よくわからない。
それでも、本試験で8~9点とれるのは、まさしく過去問がそこそこ解ける程度に暗記したからです。
とりあえず、試験クリア。
それでいいと思います。
私は年金を取り扱っていませんが、年金を専門にする方でも、晴れて社労士になってから勉強する機会は山のようにありますから、心配しないでくださいね。
試験の出題パターンについては、社労士試験の場合、考えさせる問題はまずありません。
選択式の一部に初めてお目にかかる問題があり、本試験会場で考えるというか、知恵を絞ることはあります。
ただ、それは考える以前に、頭が真っ白にならないメンタル面の方が大事。
択一式は、暗記で処理できない問題は、捨て問にしてOKです。
やるべきポイントを押さえて、基準点制度に引っかかることはありません。
同書より
大人の試験勉強
※ 応援クリックは、にほんブログ村だけにしましたが、どうぞよろしくお願いいたします。
縁起のいい富士山のバナーをポチッと押して下さいね!
応援してくれたあなたにもいいことがありますように♪
↓



社会保険労務士福島里加事務所 http://runrunsr.jp/
〒150-0002 渋谷区宇田川町6-20 パラシオン渋谷303
