日本の人件費「実は安い」? | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!


『R25』2014.4.3 No.348

OECD加盟国34カ国中18位
  日本の人件費『実は安い』?」
より

……34の先進国が加盟するOECDの2010~12年の資料によると、全産業の一人あたりの労働コスト(人件費)は、なんと18位。

……なぜ、日本の人件費は高い印象があるのか?

『日本経済の鉱脈を読み解く 経済指標100のルール』などの著者、明治大学国際日本学部の鈴木賢志教授に尋ねたところ、「日本の人件費は高いけれども、安い」のだという。

「正確にいえば、日本は円の力が強いので、“為替レート換算”では、新興国などに比べると人件費は高い。

でも、他国に比べると物価が高いので、“購買力平価換算”で見ると労働コストは国際的にも安くなるんです」

実際、今回18位だったデータは、“購買力平価換算”されたもの。

外国の企業が日本の賃金水準の給料を円で払うとなると、為替レート上、現地通貨では割高(=日本人の人件費は高い)に感じられるわけだ。

しかし、ランキング上位の国だって、フランスやノルウェーなど、日本と同程度か、それ以上に物価が高い国もある。

それなのに、なぜ“購買力平価換算”で見たときに、日本よりも人件費が高いのか。

「要因のひとつに、社会保障費の影響があるでしょう」と鈴木教授。

人件費には、手取り賃金だけでなく、天引きされる社会保険料や福利厚生費も含まれる。

北欧諸国やフランスなどは、社会保障費が高いので、その分賃金の額面も増え、結果として人件費が高くなっているのだ。

円安基調にある今、“購買力平価換算”だけでなく、“為替レート換算”での日本の人件費も安くなる可能性が高い。……
  

日本経済の鉱脈を読み解く 経済指標100のルール/かんき出版

¥1,728
Amazon.co.jp



日本の人件費は高いとばかり思っていたら…。

人件費の国際比較は、為替やGDP成長率など諸々の要素があり、難しいようですが、なるほどこういう見方があるのですね。

フリーパーパー、お役に立ちますわ。


1日1クリックの応援をよろしくお願いいたします♪

   合格の桜咲くように  縁起のいい富士山
   
人気ブログランキングへにほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
  

 ドキドキどうもありがとうございます。感謝のうちにドキドキ


社会保険労務士福島里加事務所 http://runrunsr.jp/
  〒150-0002  渋谷区宇田川町6-20 パラシオン渋谷303   $東京・渋谷のるんるん社労士♪福島里加の毎日更新ブログ             労務トラブルを未然に防ぐ「転ばぬ先の杖」お問い合わせはこちら