やる気のある者は去れ! | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

宝島 2014年 04月号 [雑誌]/宝島社

¥580
Amazon.co.jp

↑ 「今月の言葉への言葉 前田知巳」より

『やる気のある者は去れ!』
 日本ならではの、組織社会においての上司の理想が、タモリにある。


…… このあいだ、「今でしょ」で有名になった林修先生が、「タモリの名言」のひとつとして「やる気のある者は去れ!」という言葉を採りあげていた。

大体、ある仕事の現場においてあまりにも「やる意むんむん」の人間がいると面倒くさいな、と思う人は少なくないだろう・

ただ、それに加えてタモリは、「人間って、やる気がありすぎると、物事の中心しか見えなくなるんだよね」という哲学的なことを言う。……

それを聞くと、「番組の中心にいながら、中心にいない、でも結果としては中心にいる」という、タモリが築いてきたタモリの居場所の感覚が見えてくるのである。……

日陰にあり、一見誰の目にも留まらなかった存在を引っ張り出す。

日陰者でしか醸し出せない「味」を、世間に開陳してくれる。

「くだらないな」と言いながらも、人はそれを見て、「世の中、いろんな人がいて、でも、いろいろでいいんだなあ」ということを感じてきたんだと思う。

中心でいながら中心にいない。でも、結果的には中心にいる、というのは、企業組織における管理職の理想ではないか。……
  


正直なところ、「やる気むんむん」派が苦手な私。

といっても、個人的な狭い経験からのことですので、その点は、前もってお断りしておきます。

「やる気むんむん」派は、常にすべからく一生懸命。

木を見て森を見ないので、さらっと流してもいいところにも力を注ぎます。

頑張って、頑張って、結局、ここぞという時の前に、本人のピークが来てしまう。

だから、ここはフォローしておかなくてはいけないというところでは、すでに力尽きている感じ。

私からすると、優先順位をつけないから、エネルギー配分を誤っているような気がしますが、本人は一生懸命で、ただただ努力していると思うだけ。

やる気がない人は自覚症状がありますが、「やる気むんむん」派は悪気が全くないので、非常にやりにくいです…。

『やる気のある者は去れ!』

普通の人が言えないことをさらっと言ってのけるあたり、さすがタモリ!

「中心でいながら中心にいない。でも、結果的には中心にいる」のは、確かに組織をうまく動かしていく秘訣ですね。


1日1クリックの応援をよろしくお願いいたします♪

   合格の桜咲くように  縁起のいい富士山
   
人気ブログランキングへにほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
  

 ドキドキどうもありがとうございます。感謝のうちにドキドキ


社会保険労務士福島里加事務所 http://runrunsr.jp/
  〒150-0002  渋谷区宇田川町6-20 パラシオン渋谷303   $東京・渋谷のるんるん社労士♪福島里加の毎日更新ブログ             労務トラブルを未然に防ぐ「転ばぬ先の杖」お問い合わせはこちら