そのやり方が、よいか悪いか見極める | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

専業主婦が社労士になった!―「コペ転」の法則で合格も開業も思いのまま!/TAC出版

¥1,260
Amazon.co.jp

↑ こちらの本よりの転載です。

資格試験合格の基本10カ条

⑩そのやり方が、よいか悪いか見極める


…… 勉強方法に対する不安や悩みは、大変なストレスになります。

ストレスが強すぎると、学力や免疫力が低下してしまいます。

勉強方法については、次のように判断してください。

資格学校のカリキュラムの中には、日常的なテストから全国模試まで、節目ことに大小のテストが組み込まれていますが、このテストで高得点が取れていれば、勉強方法は正しいといえます。……

再受験、再々受験の場合には、前年と同じやり方では、同じ結果になってしまう可能性があります。

前年よりも、テストの得点がぐっと上がっていなければいけないものと思ってください。

勉強方法がよくわからないときは、合格体験記などを参考にしてみましょう。


よいか悪いかというより、自分に合っているかどうか、だと思います。

例えば、予備校。

IDE 塾は、信奉者が多く、とても評判のいいところですが、私は苦手でした。

テキストと過去問の出題箇所の論点を付き合わせて書く、という勉強法が推奨されていましたが、この上なく面倒くさくて。

私は、頭の中で作業するから、勉強時間が短くてすむのに、いちいち文字になんかしてたら、時間がかかってしまいます。

そして、井出先生のお話が、実に素晴らしい。

それがまた困るのです。

わかった気になってしまうから。(笑)

IDE 塾は、とても質のいい予備校です。

良いけど、合わない、ということがあるわけです。

だから、AさんがB予備校のことを絶賛しても、それはAさんに合っていたからで、誰にとってもいいとは限りません。

勉強スタイルも、予備校の通学と通信。独学。その他諸々。

これまた、合うか合わないです。

合格体験記は読んでも構わないけど、人によって真逆のことを言っていますし、あくまでも一個人の体験ですから、参考程度にとどめておきましょう。

もちろん、自分に合っていると思うなら、積極的に取り入れてください。

自分に合うか合わないかの見極め。

これはとても大事です。

合否を左右するものでもありますから、なあなあにすませない方がいいのではないでしょうか。


合格へのスパイラル過去記事


1日1クリックの応援をよろしくお願いいたします♪

   合格の桜咲くように  縁起のいい富士山
   
人気ブログランキングへにほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
  

 ドキドキどうもありがとうございます。感謝のうちにドキドキ



社会保険労務士福島里加事務所 http://るんるん.jp/ 

     〒150-0002  渋谷区宇田川町6-20 パラシオン渋谷303                         arigato@runsr.com$東京・渋谷のるんるん社労士♪福島里加の毎日更新ブログ             労務トラブルを未然に防ぐ「転ばぬ先の杖」お問い合わせはこちら