脳に快楽物質を出そう | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

受験生時代、私が「るんるんりかちゃん」なるペンネームをつけたのは、るんるん気分で勉強しよう、と思ったからです。

るんるん気分で勉強しようと思ったのは、その方が勉強の成果が上がると思ったから。

脳科学等々の専門的な知識はありませんでしたが、私は確信していました。

同じ時間勉強するなら、嫌々やるより、るんるん気分で勉強する方が絶対にいいと。

コストパフォーマンスという言葉を知らない子供の頃から、自分がかける労力と成績との関係を気にしていた私。

効率的に勉強すること。

それが私の中の命題でした。

実際、そんなに頑張った記憶がないのに、困ったことがない。

どうしてだろう、と思っていたのですが、ふと気がついたのです。

嫌々勉強しない。(勉強が嫌な時はしない)

勉強する時は、るんるん気分でする。

このメリハリがいいのかも♪

西山昭彦著『仕事と学びの成功習慣が身に付く! スピード勉強法』 に、こんなことが書いてありました。


面白いということを脳が覚えて、脳内に快楽物質が出れば、人はそれを続けていくことができる。

「嫌だ、嫌だ」と思ってやっていたら、とても成果は上がらないだろう。

好きなことだから、楽しいから集中できる。

そしてやっているうちにランナンーズハイのような現象が起きて、脳がそれを覚えて、催促するようになる。

漫画を読んでいるとき、あるいは好きな小説を読んでいるとき、止まらなくなることがある。……

普通の学びでも、それと同じ現象が起きれば強い。



残念ながら、私の場合、こんな風にうまくいったことはないけれど、それなりのるんるん効果はあったと思います。

皆さんも、合い言葉は、「るんるん♪」で!



TAC出版書籍販売サイトの学習支援ツールですが、無料で使える優れものです⇩

学習計画表


細切れ時間の活用に、一問一答サイトはお勧めです⇩

社労士受験応援団!!

ビビコレ社労士試験一問一答

ide社労士塾1日1問


「仕事の空き時間に、六法を開かずとも条文を読めるとは素敵です」というお声をいただきました⇩

法律条文リンク


よろしければ、徒然なる時にどうぞ⇩

合格へのスパイラル過去記事



1日1回1クリックの応援をよろしくお願いいたします♪

   合格の桜咲くように  縁起のいい富士山
   
人気ブログランキングへにほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
  

 ドキドキどうもありがとうございます。感謝のうちにドキドキ


社会保険労務士福島里加事務所 http://るんるん.jp/ 

     〒150-0002  渋谷区宇田川町6-20 パラシオン渋谷303                         arigato@runsr.com$東京・渋谷のるんるん社労士♪福島里加の毎日更新ブログ             労務トラブルを未然に防ぐ「転ばぬ先の杖」お問い合わせはこちら