心温まる映画の一場面に感動したり、魂を揺さぶられる音楽に出合ったりして思わず涙を流す――。
専門家の間で「情動の涙」と呼ばれる。
東邦大学名誉教授で脳生理学が専門の有田秀穂医師によると、この涙こそがストレス解消につながるという。
●気分がすっきり
…… 情動の涙を流す時、心身にどんな変化が現れるのか。
有田名誉教授は名作といわれる「フランダースの犬」や「火垂るの墓」のビデオを成人に見せ、脳の血流量を測定した。
実験ではビデオを見た約20人のうち、約9割が途中で泣いた。
泣き始める1~2分前に大脳にある「前頭前野」という部分の血流量が緩やかに増え、10~20秒前からは急増。同時に心拍数や血圧も上がり、興奮状態になっていた。
泣いた後は血流量が下がり、元の状態に戻った。……
心理テストを実施すると泣いた人では緊張や不安、混乱、怒りなどの度合いが小さくなり、「すっきりした」との感想が目立った。……
仕事などに追われ、疲れすぎて泣けなくなったら、うつ状態になる危険もある。
そうした状況になる前に「週末だけでも思い切って号泣してみるとよい」と有田名誉教授は勧める。
登場人物や演奏家に共感できるような映画や音楽が効果的という。……
●感情を表に出そう
横浜労災病院の山本晴義・勤労者メンタルヘルスセンター長も、泣くことを含め「感情を表に出すことはストレスを減らすうえで大切だ」と強調する。
企業で講演したり社員の相談にのったりするたびに、表情が失われた「失感情症」の人が多いと感じている。……
大脳皮質が処理する情報の量が膨大になると、本能や感情をつかさどる部分との間で機能のバランスが崩れてしまう。
失感情症から回復するには「楽しい体験をし、人との交流を喜ぶ」のが効果的だと山本センター長は指摘する。
「2、3人で互いに話しながら感情を出すと、より表情が豊かになる」。
歩いて汗をかく、音楽を聴いたり絵画を見たりして感動するなど、ちょっとした心がけが大切。
あまり必死にやるとかえってストレスが高まるので、「ほどほどに」がポイントだ。
問題は、ストレスが気付かないうちに深刻化している場合も多いことだ。
自分の心の状態を把握するために「1日の終わりにきょうは泣いたか、笑ったかと振り返ってみるのもよいだろう」と山本センター長は提案している。
5月12日付日経新聞(編集委員 安藤淳)より
泣くと、気分すっきり。ストレスが減る。
それは、実感として、本当にそう思います。
交感神経優位(ストレス状態)から副交感神経優位(リラックス状態)に切り替わるそうですから、「情動の涙」は積極的に流したいですね。
いい本、いい音楽、いい映画etcを見聞きしましょう♪
るんるん♪語録/5月13日
感動の涙で、デトックス。心美しく。
清き1票を


携帯の方は、こちらにほんブログ村 社会保険労務士のクリックをお願いいたします。
合格の桜咲くように 縁起のいい富士山


クリック① ↑ ↑ クリック② ↑ ↑
どうもありがとうございます。感謝のうちに
