違いを知る | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

学生時代、何か大きな事件があると、私は、駅の売店で新聞を買い込みました。

ろくに読めもしない『The japan Times』を含めて8紙くらい。

そして、読み比べをしていました。

切り口の違いや論点の違いを。

よく、本棚を見ると、その人が何を考えているかわかる、と言われますよね。

でも、私の本棚をぱっと見ても、わからなかったはず。

左翼系の本があれば、右翼系の本もある。

キリスト教系の本があれば、仏教系の本もある。

意図的に、自分とは相反する意見のものも読んでいました。

反原発なのに、東電に歓迎される見学にも行きました。

相手の理論を知らなければ、反論できないからであり、いろいろな見方をしたいからでもありました。

そんなありし日のことを思い出したのは、この記事を読んだからです。

月刊マンション生活情報誌『Wendy』第287号 

~「違うことはいいことだ」
それに気づけば人生の輝きが変わる!
評論家 大宅映子さん~ より

 父(大宅壮一)から受けたもっとも大きな影響は、物事を客観的に「タテ」「ヨコ」「ナナメ」から見た上で総合的に判断するという、ジャーナリストの視点です。……

あるとき、父から「同じ事件でも、新聞によってこれだけ書き方が違うだろう。

100紙あれば100の意見がある。

一つの意見、情報だけをうのみにして考えを決めてはいけないぞ」と言われました。……

大宅壮一家にいる間は当たり前だと思っていましたが、一歩外へ出てみると、多くの人が一方的な情報に踊らされ、「テレビでこう言っていたから絶対にこうだ」「○○さんがこうだと言っていたから間違いない」と、いちいち大騒ぎしている。

ウソ、みんなそれだけで信じちゃうんだ?とびっくりしました。

日本の場合は、七割ぐらいの人がそうだという意見が「いい意見」で、残りの意見は「おかしい」と言われますが、世界的に見ればそのほうが変です。

それはすごく怖いことだと思います。

だから、あえて主流派とは違う意見、前提がこうならこういう見方だって存在するでしょう、こういう考え方も成り立ちますよと、私は意図的に三割の意見を言おうとしています。


ちなみに、学生時代からの私のモットーは、「真理は少数者から始まる」です。


るんるん♪語録/4月15日
皆が気がつく頃は、もう手遅れ。その前に手を打たないと。>

清き1票をアップ あなたにもいいことがありますようにラブラブ

携帯の方は、こちらにほんブログ村 社会保険労務士のクリックをお願いいたします。

  合格の桜咲くように         縁起のいい富士山
   
人気ブログランキングへにほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
    クリック① ↑  ↑        クリック② ↑  ↑  
 
どうもありがとうございます。感謝のうちにドキドキ