社会保険労務士試験 オフィシャルサイト
心新たに決意を固めていらっしゃるでしょうか。
話は変わりますが、現在の歴史教科書では、鎌倉幕府の成立が1185年になっているそうですね。
1192年だとばかり思っていましたが、それは源頼朝が征夷大将軍に就いた年だとか。
学習したのは○○年前のことなのに、何故今もって覚えているのか。
「いいくにつくろう鎌倉幕府」という語呂合わせで覚えたからです。
試験前にとにかく数字だけ頭に詰め込んだ年号は、奇麗さっぱり忘れました。
でも、語呂合わせで覚えた年号は、時を経ても、記憶に残る定着率が高いのです。
恐るべし、語呂合わせの威力!
この素晴らしい威力を社労士試験に活用しない手はありませんよね。
私は、時おり自分で語呂合わせを作っていました。(昔の読者さんは覚えていらっしゃるでしょうか?)
でも、自分で作る暇があったら、一つでも多く楽しく覚えた方がいいです。
時は金なり。
時間は有効活用したいところ。
私からすると、今の受験生の皆さんは、羨ましいですよ。
私の受験生時代にはなかったすぐれものがあります。
社会保険労務士/防災士 さやさやさんをはじめ、「秘伝!社労士暗記術」のメンバー数名で書かれたこの本↓
〈2013年版〉/庵谷 賢一

¥3,360
Amazon.co.jp
昨年までは2巻ものでしたが、1巻に凝縮してまとめられたことにより、お値段がリーズナブルに。
掲載されているのは、厳選されているもののオンパレード。
過去問を徹底的に分析し、過去10年の試験で3回以上出題されている頻出箇所が対象になっています。
しかも、通常のゴロ合わせのみならず、ストーリー性のあるイメージ型ゴロ合わせや、リズムで覚えるゴロ合わせ歌、ちょっとHなオトナのゴロ合わせなど、るんるん♪覚える工夫が盛り沢山。
ただ今絶賛発売中で、アマゾンでは一時的に品切れになっているほどの人気商品です。
「社労士試験の暗記地獄を乗り切るための必読の1冊」との評判ですので、是非ご予約をお勧めいたします。
合格へのスパイラル過去記事
るんるん♪語録/4月13日
時間の有効活用は、いいものの利用から。
清き1票を


携帯の方は、こちらにほんブログ村 社会保険労務士のクリックをお願いいたします。
合格の桜咲くように 縁起のいい富士山


クリック① ↑ ↑ クリック② ↑ ↑
どうもありがとうございます。感謝のうちに
