60歳を採用、研修のポイントは? | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

5月5日付読売新聞「人材募集広告特集 しごとQ&A
株式会社「自分楽」代表取締役崎山みゆきさん」より

Q 60歳定年退職者を採用しました。

 効果的に研修を行う方法はありますか。(人事担当・30代女性)

A 疲労に配慮し、経験尊重を

「元気な60代」が通説ですが、老化は40代から始まることに配慮しましょう。

人間は年を重ねるに従い、疲れやすく回復しにくくなります。

そこで研修の際に配慮すべき3点を挙げます。

一つ目は視力。

資料の活字は12ポイントを標準にして行間を広く、蛍光灯の光が反射しない紙の色を使用します。

資料に目を慣れさせるのに時間がかかるので、資料を渡して話しかける際に間をとってください。

二つ目は聴力。

高温が聞きづらく、言葉を性格に聞き取る「語音弁別能力」が低下するので、落ち着いた太めの声ではっきりと、ゆっくり話します。

三つ目は集中力。

研修派50~60分を一コマにし、全身の血流を良くするストレッチや肩たたきでメリハリを。

さらにトイレ休憩は新卒より長目にとってください。

「60代は新しいことを習得するのに時間がかかる」という声が多いですが、コツは本人が持っている知識・経験と結びつけて教えることです。……

大切なのは反復練習と経験を思い出させること、そして相手を尊重する態度です。


老化は40代から始まるというのは、身にしみて感じるところ。

配慮する点も、なるほど、と思います。

若い方はピンとこないでしょうけど、知識として知っておくべきです。

ちょっとした気遣い、工夫で、本人の持てる力の引き出し具合が違ってくると思います。


るんるん♪語録/5月6日
早ければ早い方がいい、ということばかりではあらず。
時には、ゆったりと、まったりと。


清き1票をアップ あなたにもいいことがありますようにラブラブ

携帯の方は、こちらにほんブログ村 社会保険労務士のクリックをお願いいたします。

  合格の桜咲くように         縁起のいい富士山
   
人気ブログランキングへにほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
    クリック① ↑  ↑        クリック② ↑  ↑  
 
どうもありがとうございます。感謝のうちにドキドキ