人づき合いがラクになる! 聞く力&話す技術 | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

『日経ウーマン』「人づき合いがラクになる! 聞く力&話す技術」より

阿川佐和子さんの聞く力

・相手に聞きたいことを3つ用意しておく

質問を多く用意しすぎると、それを全部聞こうとするあまり話が広がらない。

質問は3つに絞り、相手の答えのなかから新たに質問をひねり出すようにすれば、おのずと相手の話を真剣に聞くように

・「私だったら」と想像したときの疑問点に突っ込む

違う立場の相手でも、まず「私だったら」と想像してみる。

次に「じゃあ、この人はどう思ったのか」「なぜこの人はこんな行動をしたのか」と引っかかった部分に突っ込むことで本音を引き出せる


阿川佐和子さんの話す技術

・「知らず知らずのうちの自慢」に気を付ける

実は人の話の9割は“自慢と悪口”だそう。

「自分にその気がなくても、相手には自慢に聞こえて反発を受けることも。

“人は自慢をしがち”と心にとめておくことで、自慢話になるのを防げます」

・「私(わたくし)は」「おばちゃんは」など一人称を使い分ける

目上の人なら「私は」、子どもの前なら「おばちゃんは」など一人称を変える。

「常に『I』を使う英語と違って、日本語は相手との関連性で変わる。

何事も『相手次第』という、日本独特の知恵ですよね」


話をちゃんと聞いている人って、実は少ない。

だからこそ、全力を込めて聞けば、相手の心を開けるんです。


相手の話を引き出す「相づち」の極意

・上司への相づちルール 上司との会話がスムーズに続く「さしすせそ」

さ さすが○○さんですね!

し 自分にはない視点でした

す すごいですね

せ (背筋を伸ばしてはっきりと)はい

そ そうなんですね


・取引先への相づちルール 商談もスルスル進む「さしすせそ」

さ 早速ですが

し 承知しました

す 素晴らしいですね

せ (誠意をこめて)はい

そ それは○○だったでしょう



・同僚&友人への相づちルール 好意を抱いてもらうための「さしすせそ」

さ さすが!

し 知らなかった

す すごい

せ センスいい

そ そうなんだ


・後輩への相づちルール 心の距離を近づけるための「さしすせそ」

さ さすがだね

し (親しみをこめて)うん、うん

す すごいね

せ せっかくだから、○○してみたら?

そ それはいいね


詳しくは、こちら↓

日経 WOMAN (ウーマン) 2013年 04月号 [雑誌]/日経BP社

¥600
Amazon.co.jp


キャリアカウンセラーの講座を受講していた時のこと。

カウンセラー役の時に、自分が次に何を言うかなどを全く考えないで、クライアント役の話を一心に聞いていると、自然に言葉が口をついて出てきます。

ところが、相手よりも自分に意識が向いていると、うまくいきません。

聞くことの威力をまざまざと実感しました。

話すのと聞くのとでは、どちらが疲れるか。

聞く方です。

阿川さんもおっしゃるように、それだけ普段、私たちは人の話を聞いていないのですよね。

心して人の話を聞きたいと思います。

それから、たかが相づち、されど相づち。

相づちひとつで、会話が盛り上がったら、嬉しいですよね。

状況に合わせて、どんどん使ってみましょう。


るんるん♪語録/3月25日
相手に関心を持ち、相手を主役にする。それが聞き上手。


清き1票をアップ あなたにもいいことがありますようにラブラブ

携帯の方は、こちらにほんブログ村 社会保険労務士のクリックをお願いいたします。

  合格の桜咲くように         縁起のいい富士山
   
人気ブログランキングへにほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
    クリック① ↑  ↑        クリック② ↑  ↑  
 
どうもありがとうございます。感謝のうちにドキドキ