模索重ねキャリアつかめ | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

3月24日付読売新聞「学生は不安。模索重ねキャリアつかめ 菊池桃子戸坂女子短大客員教授」より

学生たちと接していて思うのは、若い人は漠然とした不安を抱いているということだ。……

ただ、彼らにやる気がないわけではない。……

問題なのは、社会状況を自分に引き寄せて考える機会が乏しいことだ。……

大学の講義で、少子高齢化の状況を踏まえ、女性が社会の支え手として求められいる点や、育児休業など国の施策を説明した。

すると学生が、「私、介護福祉士の資格を取ろうかな」という。

資格があれば子育てで一時期、仕事を離れることがあっても、また働けると考えたようだ。

我が身に引きつけて考えられるような材料を提供し、その能力を身につけてもらうーそんなキャリア教育を行うことで、彼らの不安は相当減らせるのではないか。

キャリアとは日々の積み重ねの結果できるもので、正解はない。

自分が主体となり、家族や仲間に支えられながら模索していくものだ。……

国際競争の激化で、終身雇用が崩れつつあり、職業生活は、就職した企業によって左右される時代から、能力を磨き、自分で選びとる時代に変わりつつある。

そんな時代だからこそ、なおさら、キャリア教育が重要になる。

小中学校など、早い段階から拡充してはどうか。……


アイドル時代、可愛かった菊池桃子さん。←どの位の方がご存知かわかりませんが。

まさか39歳で大学院を受験し、そして、母校でキャリア教育の講義を担当されるとは!

おっしゃることは、私も同感です。

小中学生からのキャリア教育。

大事だと思います。

社会保障のことも、10代のうちにもっと知っておくべきです。

私は、東京都社労士会の社会保険教育研究会に所属していますが、微力ながら少しでもできることをしたいと思っています。


るんるん♪語録/3月24日
わからないことは不安。手をこまねいていないで、希望が持てる道を模索しよう。


清き1票をアップ あなたにもいいことがありますようにラブラブ

携帯の方は、こちらにほんブログ村 社会保険労務士のクリックをお願いいたします。

  合格の桜咲くように         縁起のいい富士山
   
人気ブログランキングへにほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
    クリック① ↑  ↑        クリック② ↑  ↑  
 
どうもありがとうございます。感謝のうちにドキドキ