年下の上司にタメ口…アリかナシか? | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

今や珍しくない「年下上司」…タメ口の会話ってアリだと思う?
≪続きを読む≫

「年下の上司にタメ口…アリかナシか?」

その調査結果は、アリが20.4%。ナシが79.6%。

年齢に関係なく、上司には敬語を使うという常識派が多勢を占めました。

よかった。ほっ。

職場の雰囲気や相手によるところはありますが、やはりビジネスはビジネスですものね。


前にもお話しましたが、私は、息子が中学生になるまでは、息子の前では「わたくし」と言っていました。

「わたくし」で始めると、日本語が美しくなります。

意識しなくても、息子が綺麗な日本語を話せるように、と思ったからです。

3歳の時、引越し先で「この度、こちらに越して参りました福島と申します。どうぞよろしくお願いいたします」なんてご挨拶して、ご近所さんに驚かれましたけど。

息子が中学生になってから、普通のぞんざいな話し方にしたのは、基礎ができていれば、後は崩してもOKだから。

それに、小学生までは主語、述語、目的語をきっちりと言わせたけど、日常会話では前後関係から判断して話を進めるから、“ショートカット”の話し方ができないと困るから。

こういった教育方針は、実は、高校時代に決めていたもの。

授業は聞いているふりをして(一見優等生りかちゃん)、頭の中では、いかに子育てをするかを懸命に考えていました。

高校時代に考えたことにのっとって、私は実際に子育てをしたのですよ~。


るんるん♪語録/1月30日
次世代を担う人間を育むことは、私の人生の最も崇高な使命であり、楽しい一大イベントだった。


清き1票をアップ あなたにもいいことがありますようにラブラブ

携帯の方は、こちらにほんブログ村 社会保険労務士のクリックをお願いいたします。

  合格の桜咲くように         縁起のいい富士山
   
人気ブログランキングへにほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
    クリック① ↑  ↑        クリック② ↑  ↑  
 
どうもありがとうございます。感謝のうちにドキドキ