就業規則の不利益変更 | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

就業規則は、従業員代表の意見を聞けば、会社側が自由に作成できるものです。

では、就業規則の変更も、従業員代表の意見を聞きさえすれば、簡単にできるのでしょうか。

基本的には、特別な理由もなく、従業員の労働条件を引き下げるなどの不利益変更はできません。

基本的には、というからには、例外があるわけです。

就業規則の変更に合理的な理由があり、変更後の就業規則を周知させる場合には、就業規則を変え、労働条件を変えることができます。

合理的な理由に該当するか否かの判断材料として、
(1)労働者の受ける不利益の程度
(2)変更の必要性
(3)変更後の内容の相当性
(4)労働組合等との交渉の状況
(5)その他の事情  
があり、これらを斟酌して、総合的に判断します。

ちなみに、この判断をする権限があるのは、裁判所だけです。

労働基準監督署には、合理的な理由があるかどうかを判断する権限はありません。

ですから、形式が整っていれば、労基署は就業規則変更届を受理します。


従業員代表の意見聴取
就業規則に書かなければいけないこと
就業規則の一括届出
就業規則の適用範囲
就業規則の法的効力


るんるん♪語録/12月20日
支えて、支えられる。
お互い様の関係。
社会に広げたいご縁。

清き1票をアップ あなたにもいいことがありますようにラブラブ

携帯の方は、こちらにほんブログ村 社会保険労務士のクリックをお願いいたします。

  合格の桜咲くように         縁起のいい富士山
   
人気ブログランキングへにほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
    クリック① ↑  ↑        クリック② ↑  ↑  
 
どうもありがとうございます。感謝のうちにドキドキ