なぜその解決策は部下のやる気をさらに奪うのか
上司の前向きな言葉が部下を後ろ向きにさせる理由
なぜ不満に対してポジティブな言葉が意味をなさないか
相手の後ろ向きの姿勢に前向きな姿勢で対応するやり方がうまくいかないのは、それが相手に反論することになるからだ。
人は自分の感情を否定されるのを嫌う。
しかも、そんな説得を試みるのがリーダーである場合はさらに悪い結果になる。
そのようなリーダーは部下が経験している現実を把握しておらず、部下の置かれている状況に無関心なように見えるからだ。
もう一つの、相手の後ろ向きの姿勢に後ろ向きで対応する方法がうまくいかないのは、相手の感情を強化するためだ。
後ろ向きの姿勢に後ろ向きで対応したら火に油を注ぐだけだ。
では、どうしたらいいのか。
…… 生産的な対応は、相手に共感する形で後ろ向きの対応をし、共感する形で前向きの対応をすることだ。
後ろ向きの人々を前向きにさせる三段階の方法を紹介しよう。
こうすれば相手はみるみる前向きになっていく
①相手の気持ちを理解し、それを認める
…… 気持ちを理解したからといって相手に同意したり、相手の後ろ向きの気持ちを正当化することにはならない。
こちらが気持ちを理解していることを相手に知らせるだけなのだ。
②同意できる部分を見つける
すべてに同意する必要はないが、できれば相手が感じていることの一部に同意しよう。
相手の不満の一部に共感できる場合は、どの部分に共感できるかを相手に知らせよう。
ステップ1とステップ2の間、あなたは相手に反論する形でではなく共感する形で後ろ向きに対応していることになる。
これによって相手は気持ちを和らげ、心を開く。
相手に自分は孤立無援でなはいし、上司は実態を把握していないわけではないと感じさせる効果もある。……
③相手が前向きな感情を持っている対象を見つけて、その感情を強化する
これは前向きになるよう相手を説得しようとすることではない。
相手が示す前向きな感情に関心を示すということだ。
相手はおそらくなんらかの前向きな感情に示しているはず、
100%後ろ向きな人間などめったにいないからだ。
万が一相手が100%後ろ向きな人間だったら、前向きな姿勢を示した人間をあなたが支援しているところをその人物が目にするような状況をつくろう。
前向きな感情に対して前向きな関心を示して、現実的な希望を与えるのだ。
自分の考えを押しつけるのではなく、相手がすでに持っている前向きな感情をベースにする。 ……
自分が相手を応援していること、前向きな言動を示したら、上司の支援を関心という見返りが得られることを相手に伝えていることになる。
(ピーター・ブレグマン 翻訳=ディプロマット)
詳しくは、こちら↓
PRESIDENT (プレジデント) 2012年 12/3号 [雑誌]/著者不明

¥690
Amazon.co.jp
なるほど。まずは、共感ですね。
相手の心が開いていないと、こちらがどんなに言葉を尽くしても、届きません。
そして、必ず持っているはずの前向きな面を見つけ出し、うまい具合に褒めてあげる。
「言うは易し、行うは難し」でしょうが、後ろ向きの人々を前向きにさせる一番いい方法だと思います。
るんるん♪語録/11月19日
自尊心を傷つけない。
相手の気持ちに寄り添う。
信頼関係を作ってから、第二ステップへ。
清き1票を


携帯の方は、こちらにほんブログ村 社会保険労務士のクリックをお願いいたします。
合格の桜咲くように 縁起のいい富士山


クリック① ↑ ↑ クリック② ↑ ↑
どうもありがとうございます。感謝のうちに
