大企業こそリスク~自分が成長しないリスク | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

『AERA』~東大生が選んだ「中小」の企業~ より抜粋

自分の意欲や能力を活かせる企業であれば、会社の規模に関係なく飛び込む学生が徐々に増えている。……

「早く一人前になりたい」という思いがあった。

もし大企業に入ったら、自分の成長を感じられるような部署に、若いうちから配属される保証はない。

ベンチャーだからこそ早期にスキルを身につけられると考えはじめた。……

「今後も中小、ベンチャー企業を志望する東大生は増えると思います」

と語るのは、企業と学生のマッチングを支援しているスローガン(東京都港区)の伊藤豊社長だ。

……彼らの志向をこう分析する。

①大企業への就職が安泰ではないと理解している

②将来の「新御三家」になる企業を見つけたい

③ブランド力に頼らず自分の価値を高めたい

JALやシャープのような誰にも安泰だと思われてきた大企業でさえ、凋落した。

一方で、数年前までは小さなベンチャー企業だったディー・エヌ・エー、グリー、サイバーエージェントは、今や就職活動において「新御三家」と呼ばれ、飛ぶ鳥を落とす勢いだ。

また、フェイスブックやツイッターを使いこなす彼らは、自分の発信したことに反応したフォロワーの評価こそ重要視している。……

さらに今回、取材した若手社員にはもう一つ共通点があった。

それは、今の会社を選んだ理由に、
「人生の最大のリスクは、自分が成長できないまま年をとること」
という信念があることだ。

そのリスクが大きいのは、「会社の規模が社員の安定を保障する」という幻想に守られた大企業のほうではないのか。

そう彼らは感じている。 (編集部 久慈さおり)

詳しくは、こちら↓

AERA(アエラ)2012年10月8日号 [雑誌][2012.10.01]/朝日新聞出版

¥380
Amazon.co.jp


生保の法人営業時代、訪問先の経理の方がおっしゃっていことを思い出しました。

「以前は大企業にいたのだけど、仕事が分担されているから、できることが限られていたの。

ここでは、人がいないから、何でも屋。

いろいろなことができて、やり甲斐があるわ」と。

さもありなん、と思います。

頑張れ、中小企業!


るんるん♪語録/10月3日
「自分が成長しないリスク」
それが、人生で最も危険なリスクであるなら…
「成長」をキーワードにしてみよう♪


清き1票をアップ あなたにもいいことがありますようにラブラブ

携帯の方は、こちらにほんブログ村 社会保険労務士のクリックをお願いいたします。

  合格の桜咲くように         縁起のいい富士山
   
人気ブログランキングへにほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
    クリック① ↑  ↑        クリック② ↑  ↑  
 
どうもありがとうございます。感謝のうちにドキドキ