社労士業務が順調に伸びて、ご活躍の先生方は、人を雇うという第二ステップに進まれます。
自分一人でできることは限られていますから、仕事を回すために人手が必要になるのは、当然のこと。
ただ、人を雇用すると、責任が生じます。
私は、以前、社労士事務所に勤務していましたから、倒産や諸事情で顧問を切られる中でも、給料を支払い続けなければならない経営者の苦労を知っています。
事務所を切り盛りしていくのは、そんなに容易いことではありません。
私は、雇用される側も雇用する側もどちらの立場もわかるのですが、現実問題として、結構、難しいもの(意識の違いによる)があると実感しています。
もちろん、仲間がいることのよさもあります。
目指すところは、人それぞれでしょう。
個人的には、自分は細々とストレスフリーに。
そして、そんな私なんぞを尻目に、大きな事務所でバリバリ仕事をこなされるエネルギッシュな方が増えればいいな、と思っています。
るんるん♪語録/8月16日
心のキャッチボールは
相手が受け止めてこそ。
伝わるように、伝えないと。
清き1票を


携帯の方は、こちらにほんブログ村 社会保険労務士のクリックをお願いいたします。
合格の桜咲くように 縁起のいい富士山


クリック① ↑ ↑ クリック② ↑ ↑
どうもありがとうございます。感謝のうちに
