<スマホ依存度をチェックしてみよう>
・食事中にスマホを見ている
・携帯電話の圏外には行きたくない
・人との会話中でもメールを打つことがある
・着信していないにもかかわらず、着信振動や着信音を感じることがある
・SNSに書き込むネタを作るために行動することがある
・もしSNSがなかったら、人間関係がうまくいかなくなる。
・宴会などの場でアプリを操作して時間を過ごすことがある
このうち5つがあてはまるようなら要注意だという。……
「依存が成立する条件はその状態に慣れてしまう『耐性の上昇』と『ないと不安』の2点」(杏林大学医学部精神神経科学教室の古賀良彦教授)というから、すでにスマホ依存といえる人も多いだろう。……
「スマホで最も大きな問題は時間の浪費」と指摘するのは、メンタルヘルス支援のピースマインド・イープ(東京都中央区)渋谷英雄・国際EAP研究センター副センター長。……
便利な道具のつもりで使っていたら、いつの間にやら道具の奴隷に。
そうならないように、スマホとは良いスタンスを保ちたい。……
「自己肯定感が低く、他人との境界線を引けない人が依存になりやすい」(渋谷さん)
今の大人たちは、携帯もネットもない時代に育ったから、否応なしにリアルな人間関係を経ています。
でも、生まれ落ちてからずっと便利な時代に育った若者は、対人関係の経験値が低いですからね。
ハマるのは、大人以上に心配です。
私の場合、結局、SNSは大方放置状態。
何でもやらないより、やった方がいいにきまっていますが、スルー。
テレビと同じく、1日48時間あったら、もっと楽しみたいですけど。
るんるん♪語録/7月12日
どんなことにも内在する光と陰。
光に焦点をあてるか、陰をメーンとするか。
それは、本人次第。
清き1票を


携帯の方は、こちらにほんブログ村 社会保険労務士のクリックをお願いいたします。
合格の桜咲くように 縁起のいい富士山


クリック① ↑ ↑ クリック② ↑ ↑
どうもありがとうございます。感謝のうちに
