「県民性」で読み解く上司との人間関係 | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

「県民性」で読み解く上司との人間関係
「東京人はいい格好しい」「大阪人はお金に厳しい」など、出身地ごとに特有の性格や気質があるっていわれま..........≪続きを読む≫

県民性に詳しい矢野新一さんによれば、地域ごとに根付いている文化や価値観により、県民性なる共通の気質や傾向が育まれていくのだとか。

そして、仕事の仕方や部下との人間関係の築き方も、出身地によって特徴があるとのこと。

「長野、富山、岡山など山間育ちの人は、内向的で几帳面な人が多く、仕事に真面目に取り組みます。

その分、部下の小さな失敗にも厳しく、なかなか褒めないという傾向もあるようです。

飲み会の席などで冗談を言って距離を近づけようとしても、あまり効果がありません。それよりも、真面目に業務に取り組む部下を気に入ります」

「温暖な気候の地域や海沿い育ちの人は、のびのびとしていて楽観的な傾向があります。

特に長崎出身の人は、江戸時代の貿易窓口・出島があっただけあり、友好的で付き合いやすい人が多いですね。

後輩の世話を焼いたり、よく部下を飲みに連れて行って話を聞いたり、包容力があるように思います」

「大阪出身の人はバイタリティがあり、商売っ気が強いため、汗水たらして働く部下を認める傾向がありますね。

また、生粋の大阪人は、『東京人は気取っている』と鼻持ちならない認識を持っていることもしばしば。

東京出身者が大阪出身の上司と仲良くなりたいなら、自分の失敗話をして素の自分を見せると、『面白いやつだ』と認められ、距離を縮めることができますね」

ビジネスの9割は「県民性」でうまくいく/学習研究社

¥840
Amazon.co.jp

どうでしょう?

転勤族はどうなるのだという疑問はさておき、4種類にしか分けられない血液型よりも、妥当性があるでしょうか。

血液型では、こんな実験があったそうです。

学生に、それぞれ自分の血液型が明記してある机に座らせます。

そこには、その血液型の特徴が書いてある紙が置いてあり、当たっているかどうかの問いに、ほとんどの学生が当たっていると答えたそうです。

ところが、実は、それはアトランダムに並べたもの。

まあ、いろいろと並べられたら、誰でもいくつかは当てはまるでしょうね~。


るんるん♪語録/6月20日
もう一度。
そして、もう一度。
成功するまで、諦めないで。


清き1票をアップ あなたにもいいことがありますようにラブラブ

携帯の方は、こちらにほんブログ村 社会保険労務士のクリックをお願いいたします。

  合格の桜咲くように         縁起のいい富士山
   
人気ブログランキングへにほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
    クリック① ↑  ↑        クリック② ↑  ↑  
 
 どうもありがとうございます。感謝のうちにドキドキ