児玉清さんの持論 | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

児玉清さんと言えば、まず思い浮かぶのは、「パネルクイズ アタック25」の名司会ぶり。

俳優としても活躍されたらしいが、36年の長きにわたり担当された「パネルクイズ アタック25」の司会のイメージが強い。

テレビの書評番組や新聞の書評連載も好評だった。

読者家とは聞いていたが、「翻訳が待ちきれない」と外国の本は原書で読み、分厚い新刊を月に4冊読破されていたとは、さすが!

蔵書は1万冊を超えていたという。

そんな児玉さんの持論。

子どもたちが本を読まない社会、国に未来はない。

あらゆる人生が込められている活字の世界に触れることが大事
」というものだとか。

ノーテレビの我が家で、小学校を卒業する時に、息子が言ったことを思い出した。

「テレビがなくて、子ども的には不幸だったけど、本がたくさん読めて、よかった。 ← すみません。何度もご紹介させていただいてますが、私のお気に入りの言葉なので…。

僕ほど知的環境に恵まれている子はいない」

ちなみに、私は、巷で子どもを読書嫌いにすると言われることをやっていた。

親が子どもの読む本を選ぶ。(ただし、図書館で借りる本は自由)

~この本を通して、こういうことを伝えたい、という本を選んでいたので、ただ面白いだけで、メッセージ性のないものは、買い与えていない = 説教臭い本~

○○全集を一度にドカンと与える。

でも、「本を読みなさい」と言ったことは、全くない。

小さい頃は読み聞かせをしていたけれど。

子どもたちに、本を読んでほしいと思う。

そのために、できるだけ、おとなも本を読んでほしいと思う。

読書する姿を見せてほしいなと。

児玉清さんのご冥福を祈りつつ、「気まぐれなるままひとりごと」させていただきました。


るんるん♪語録/5月18日
自らの人生ではかなわない経験が豊富にできる。
いろいろな価値観や考え方に出会う。
読書は、世界を広げる宝庫。


清き1票をアップ あなたにもいいことがありますようにラブラブ

  合格の桜咲くように         縁起のいい富士山
   
人気ブログランキングへにほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
    クリック① ↑  ↑        クリック② ↑  ↑   
 
 どうもありがとうございます。感謝のうちにドキドキ