頑張れ宅建受験生 | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

1日1回、あなたの応援クリックが励み。よろしくお願い致しますラブラブ

人気ブログランキング 資格・スキルアップへ

にほんブログ村 資格ブログへ

国家資格の登竜門とされる宅建。

国家資格の中では、取得しやすいと言われます。

でも、社労士や税理士でも落ちるケースがあります。

だから、思うほどには楽勝試験ではありません。

学校の定期テストの感覚でいたら、痛い目にあいます。

ただ、資格試験としては、マークシートの問題が50問しかなくで、2時間で終わるので、負担が少ないことは、確か。

択一式は四択で、一文が短いので、読みやすいです。

科目別基準点制度もなければ、重箱の隅をつつくような問題もそうありません。

引っかけ問題も、一読してすぐひっかけだと判別できる、わかりやすいものです。(社労士試験が細かくて、イヤらしすぎるのか…)

ちなみに、試験の時は、いつも問題順に解いて行く私。

唯一、順番通りに解かなかったのが、宅建です。

定石に従って、宅建業法から解きました。

ただ、私の受験年は、宅建業法が過去問とは違い、いきなり難しくなった年でしたから、初っ端から出鼻をくじかれた人もいるかもしれません。

皆さんに声を大にして言いたいのは、もしも問題の傾向が変わったという時、ドキッとするのは、誰でも同じであること。

自分だけではないと、心しておいてください。

私も、問題を目にした瞬間、「えっ」と思いました。

でも、よくよく読んでみたら、問われているのは基本的なことで、ただそれをひとひねりしてあるだけ。

心の中で、ガッツポーズをとりました。

間違いなく平均点が下がり、私は有利だと思いましたから。

いち早く冷静になれるかどうか。

これが大事です。

勉強しやすい宅建業法は、確実に得点源にしてくださいね。

明後日のご健闘をお祈りしております。

持てる力を存分に発揮されますように。

はい。るん♪りかご愛用、脳にエネルギーチャージ♪↓

ぶどう糖 100(150g)

¥294
楽天

クリックで救える命がある。すべてはささやかなことから♪

清き1票をお願い致しますアップあなたにもいいことありますようにラブラブ

    合格の桜咲くように          縁起のいい富士山
   
人気ブログランキングへにほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ
        クリック① ↑  ↑        クリック② ↑  ↑     
        
   クローバーどうもありがとうございます。感謝のうちにクローバー


ブログパーツ