チリの奇跡の救出を可能ならしめたもの | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

1日1回、あなたの応援クリックが励み。よろしくお願い致しますラブラブ

人気ブログランキング 資格・スキルアップへ

にほんブログ村 資格ブログへ

2010年10月14日付日経新聞 「極限で生きるリーダーシップ」より

今回のチリ鉱山落盤事故の救出劇では、極限状態に置かれた33人を統率したルイスアさんに(54)の危機管理能力に内外から高い評価の声が寄せられた。

求められるリーダーの資質とは何か。識者に聞いた。

リーダーシップ論に詳しい九州大大学院の山田耕路教授は「危機的状況では自己犠牲の精神あふれたリーダーが求められる」と話す。

特に今回のような生死のかかった場面では、どんな有能なリーダーでも、部下をこき使うような人の言うことは誰も聞かないという。

逆に嫌な仕事はリーダーが率先して受け、成果は部下に優先的に分け与えるという姿勢を見せることで、「部下は『自分たちのことを一番に考えてくれている。言うことを聞いていれば必ず助かる』と思って指示に従う」と指摘している。

酸素ボンベを使わず8000メートル級の山々に挑む登山家の小西浩文さん(48)は、空気や水があるかぎり、極限状態で最も大切なのは心。

助かるという希望がなくなると絶望感や恐怖感により錯乱し、生命力もなくなり死に至ってしまう」と自らの経験から分析。

「地下でのストレスの耐性のあるプロの作業員だったことや、人数が多く孤独ではなかったこと、優れたリーダーとそれをサポートする人物が存在していたことが生還につながったのだろう」とした上で「集団で極限状態を生き抜くには、肉体的、精神的な弱者に対する思いやりが大切で、苦しんでいる相手の心を励まし癒すことが大切」とリーダーの資質を強調した。

8月5日の落盤事故発生から69日ぶりに33人の作業員全員生還したニュース。

世界が歓喜に包まれました。

本来なら3日で食べ終わってしまう備蓄食料。

それを48時間ごとに、スプーン2杯のツナ缶と牛乳1口、ビスケット1枚の配給体制を確立。

坑道を寝室や食堂など3つに区切り、決まった時間に読書をし、家族への手紙を書き、お祈りや1日1時間程度の運動も欠かさない規律正しい生活。

崩れて来るがれきの除去など一人ひとりに役割を与えるなど、現場監督のウルスアさんのリーダーシップは、称賛されてしかるべきでしょう。

ドリルの先端にメッセージを結び付けたアイデアも、素晴らしいと思います。

彼がいたからこそ、全員無事に地上に戻れました。

といっても、彼一人でななく、皆が助け合ったからです。

かの有名なドイツ強制収容所の体験記録、フランクルの『夜と霧』に、こう書かれています。

自分の未来をもはや信じることができなくなった者は、収容所内で破綻した。

そういう人は未来とともに精神的なよりどころを失い、精神的に自分を見捨て、身体的にも精神的にも破綻していったのだ。

今回の〝奇跡の救出〟の成功は、作業員が連帯感を持ち、希望を持ち続けたことにあるでしょう。

感銘を受け、励まされた人も多いと思います。


クリックで救える命がある。すべてはささやかなことから♪

清き1票をお願い致しますアップあなたにもいいことありますようにラブラブ

    合格の桜咲くように          縁起のいい富士山
   
人気ブログランキングへにほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ
        クリック① ↑  ↑        クリック② ↑  ↑     
        
   クローバーどうもありがとうございます。感謝のうちにクローバー


ブログパーツ