超速太朗先生の新刊 『毎日1時間 自分を変える資格取得術』 | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

いわゆる勉強本と呼ばれるもの。

大大大好きです音譜

勉強は嫌いですが…。

いえ、嫌いだからこそ、何とかしたいという気持ちが人一倍強いのでしょうか。

これまでに何十冊となく読んできました。

「目から鱗」と感じ入ったり、モチベーションがアップしたり、読んで損したと思う本はありません。

でも…。

正直に言います。

書かれていたことで、現に私が継続的に実行していることが、一つでもあるかと言えば…。

ないです。

読んだ時は感銘を受けながら、自分の生活や勉強にうまくフィードバック出来なくて。

これは、りかちゃんが悪いのだとばかり思っていましたダウン

でも、そうじゃないビックリマーク

と思わせてくれる1冊の本に出会いました。
 

るんるん♪りかちゃんのひとひらの思い ~2008年宅建、2009年社労士&行政書士合格予定~



考える合格法』の超速太朗先生の新刊です。

先生曰く、勉強本ではなく、資格取得術に限定した「ビジネス書」とのことですが、私の中では、イチ押しの勉強本です。

しかも、驚くなかれ、1000円という超お買い得価格です。←超速先生らしいけど、これで儲けようという気がないのね。

ちなみに、私のブログの左側にある人気記事ランキングで「シャララン・コンサルテ」と表示されているのは、シャララン・コンサルティング主催モチベーションアップセミナー 超速太朗先生の講演のブログ記事です。

ありがたいことに、そのご縁で、今回、献本して頂きました。

きょうは模試について書く予定だったのを、急遽変更したのは、りかちゃん、一番乗りでブログで紹介する、と燃えたからです。←何だろう。この性格…。

別に、私はTAC出版の回し者でもありません。(笑)

ただ、自分がいいと思ったものを独り占めするのではなく、皆に紹介したいだけラブラブ

TAC出版書籍販売サイト(クリックするとCyber Book Storeへ)で購入すると、10%オフになりますが、内送料が500円かかります。

でも、無料会員登録をして、2000円以上注文すれば、内送料無料になりますので、TACの書籍を何冊かお求めの場合は、TAC出版書籍販売サイト利用がお得です。

私は、経済的なことと収納スペースの問題から図書館活用タイプなのですが、自分が手元において、繰り返し読みたい本は購入します。

この『毎日1時間 自分を変える資格取得術 ~成功がみるみる近づく42のテクニック』は、もともと買う予定だった本ですが、実際に読んでみて、折にふれ、これから何回も目を通したいと思いました。

共感するところがあるビックリマーク

実行可能なことが、具体的に書いてあるビックリマーク

それは、予備校の社労士講師として活躍される傍ら、自らも約1年の間にDCアドバイザーや宅建、行政書士など幾つもの資格を取得された超速先生ならではの視点とノウハウが詰まっているからです。

受験生の実態も、試験の現実も目の当たりにしていらしゃるからこそ、私が今までの勉強本の何冊かで感じていた、「東大出身だからでしょ」「司法試験だからでしょ」という思いが脳裏をよぎることはありませんでした。

それでは、さわりのさわりを少しだけご紹介しましょうか。

私の心に深く響いた言葉と、私の5つの決意という形で。

特別な環境や特殊な才能のない人が、「何かきっかけをつかみたい」という時に、誰でも平等にチャンスが用意されているのが「資格取得」だと思います。(P.23) 
           ↓
①私は、「資格取得」で、人生をステップアップする。

「毎日1時間!」のノウハウを究めてくると、2つの資格を同時並行で勉強して取得することも可能となるのです。(p.47)
           ↓
②社労士の勉強に1h、行政書士の勉強に1h、振り分けるのが基本。
これに、プラスαの勉強時間を増やしていき、W合格を手にする。


あなたが合格するかしないかを分ける一番大切なポイントは、
「今日1日をどうやって有効に活用するか」
この1点に限られていると言っても、過言ではないと思います。
(P.54)
           ↓
③明日から、○月から、と計画だけ先走るより、とにかく今日できることを、今日やる。

資格試験の勉強もゲームと同じだと思います。
夢中になってゲームを楽しんでいる人が、良い結果を出すのです。
(P.62)
           ↓
④るんるん♪ゲーム開始。勝敗を決めるのは、点数。点数にこだわる。

受験生には試験という客観的な基準があって、合格という目的のために限りある時間を上手に活用して、目の前の課題を1つひとつクリアしていく必要があるのです。自分のセルフコントロール能力を高めるためのこんな素晴らしい環境はほかにありません。(P.222)
           ↓
⑤受験生活を通して、セルフコントロール能力を高める。

なるほど~と舌を巻く、実際に使えるノウハウ、テクニックの数々については、ご自分で手にとって、どうぞ。

励みになりますので、応援クリックをよろしくお願い致します。

合格の桜咲くように人気ブログランキングへ にほんブログ村 資格ブログへ      
         クリック① ↑  ↑         クリック② ↑  ↑ 

   クローバーどうもありがとうございます。感謝のうちにクローバー