戦略~子育てを振り返る | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

実は、息子が小学校を卒業するまでの間、私は、息子の前では「わたくし」と言っていた。

普段の生活は、それでは浮いてしまうので、「わたし」。

我が子の目の前と公の場が「わたくし」だった。

何故、「わたくし」か。

「わたくし」で始めると、言葉が丁寧になる。

美しい日本語を身につけさせるためである。

それから、きちんと用件を言わない限り、私は対応しなかった。

例えば、2歳の時。息子がテーブルで「牛乳」とせがむ。

私は、「牛乳は美味しいわね」などの会話をする。

「牛乳を下さい」と言わなければ、動かないのだ。

一度、息子に聞かれたことがある。

「どうして、お父さんが牛乳と言ったら、牛乳が飛んで来るの?」

もっともな疑問である。

私はこう答えた。

「お父さんはお母さんの夫で、働いているから、特別」

それ以上追求されなかったので、ほっとしたが…。

そして、何かをしてあげた時、必ず「ありがとう」の言葉を言わせた。

言わない時は、「何か忘れてない?」と思い出させて。

今でもちょっとしたことでも「ありがとう」と言うが、習慣化してるので、とても自然である。

私は、一番最初に言葉を覚える時に美しい言葉をインプットしておけば、本人が特に意識しなくても綺麗な言葉遣いが出来て、大きくなってから楽だろうと思った。

言葉遣いについてとやかく言ったわけではなく、私自身が綺麗な言葉を遣うようにしたまで。

ただ、一つだけ、小学校一年生の時に教えた言葉がある。

「母」

私が自らそう呼ばないため、聞いて覚えることが出来ないからだ。

でも、息子が中学生になってからは、一転して、素のりかちゃん言葉にした。

文章として成り立ってなくても、前後関係で判断したり、あうんの呼吸も、大事だから。

言語能力の高い子に育てる。

何を隠そう、私が意識的にやったことの一つ。


    *:,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*,..,:*:,..*:,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*,..,:*:,..


ブログをお読みいただき、どうもありがとうごさいますラブラブ

励みになりますので、応援クリックをよろしくお願い致しますアップ

りかちゃんにいいことをすると、あなたにいいことが起こる音譜

何故かそんな相関関係もあるようなので、1日1回、ポチッとご協力を!!

にほんブログ村 資格ブログへ       人気ブログランキング
クリック① ↑ ↑ ↑        クリック② ↑ ↑ ↑

優しいあなたの1クリックのお陰で、ブログランキング何位かな~!?



   クローバーどうもありがとうございます。感謝のうちにクローバー