アジングのスナップ | ぼちぼち鳥取で釣り

ぼちぼち鳥取で釣り

鳥取県東部を舞台にのんびり更新します。
アジング、ワインド、シーバス、その他ライトソルト

こんばんは、春の暴風でいろいろとやられたみつやです。

 

今日は通勤途中に、道に何か黒い塊が2つ転がっていて、よくよく見ると60センチくらいの猪と、剥がれ落ちたバンパーでした。お互い不慮の事故としか言えない凄惨な現場でしたが、ひとまず出社時間が迫っていたために仕方なく素通り。野生動物には気をつけたいですね。

 

さて、題名の内容に戻りますが、僕はスナップ着用派です。

メインラインにPE、またはエステルを使用するため、リーダー必須につき一々ジグヘッドに結び変えていては、すぐにリーダーを結びかえる必要が出てきます。

また、ウエイトやカラーを変える際も、リグごと交換することでワームの劣化も遅れさせることも可能です。

 

デメリットとしては、感度が落ちる、金属音が警戒させるなど言われますが、よほどの状況でないと実感することはまず無いでしょう。

またスナップが使用に伴い口が開き、リグが外れてしまうことがあります。これに関しては、こまめなチェック、早めの交換、または開いた口をプライヤー等で閉めなおすなどで対応できます。

 

ちなみに僕が使っているスナップは、ACTIVEのアジスナップ、サイズSSを使用しています。

交換も簡単な構造になっていますし、それでいて強度もあります。

Sサイズは口の開きが大きく、フックではなくスナップに魚がかかってしまうことがあるため、個人的にはお勧めしません。

 

まだまだ寒い時期の、ナイトゲームでは有用なアイテムです。

使われていない方は、試しにどうでしょうか?