新旧ソアレ比較 | ぼちぼち鳥取で釣り

ぼちぼち鳥取で釣り

鳥取県東部を舞台にのんびり更新します。
アジング、ワインド、シーバス、その他ライトソルト

こんばんは、ロッドを新調したにもかかわらず、春の嵐で釣りに行けないみつやです。

 

といっても昨日の夜、釣り友のタカ氏とカサゴ狙いで漁港へ。

 

タカ氏はグラスミノーで、僕はとりあえずロッドの感触をみるため適当にキャスティング。

 

旧ソアレと新ソアレの感覚的比較を。

 

まず持った感じ、軽い。全体的に軽いのだが、特にバット部分がフッと軽い印象。

カタログにも有るのだがグリップエンドの延長。最初は違和感があったが慣れる。

旧にあったグリップのEVA素材は今回無し。その代わりグリップにふくらみを持たせ中空、太めのグリップに。

リール固定は旧はリール下部からの固定だったが、新は上部より。継ぎ目が気になるかと心配していたが、キャスティング、リーリング、ファイト中特に違和感なし。

ガイド数がしれっと9個から8個へ。トップガイドの内径はやや大きく。

ティップの固さはほんの気持ち固くなった、シャキっとしたような気がする。

全体的に軽くなったため、バックスイングでのロッドの自重によるしなりが、ややしなり難くなった。

飛距離を出すなら旧よりもスイングスピードを早めにする必要がある。

ベリーからバットは固くなった。旧に搭載されていたマッスルカーボンが省略されたため、若干細くなった。

 

ひとまず振ってみた感想でこんな感じです。

全体的にチューブラロッドに近くなったような感じです。アジは掛けてないためまだなんとも。

 

そして分析中にタカ氏が25センチオーバーのカサゴをキャッチ。

負けじと狙うも10センチ程度の小型のみ・・・。そして相変わらずオールリリース。

かろうじてボウズは回避したものの、数、サイズともにもう少しほしいところ。

春が待ち遠しいなぁ・・・でもスギ花粉ががががが

 

また数値などは計測して記載したいと思います。

ありがとうございました。