こんばんは。今日は昼寝をし過ぎたみつやです。
さて、午前中の記事でボトムワインドに興味を持ってもらえたら幸いですが、じゃあ具体的にタックルは何揃えたらいいの?という疑問に、個人的見解でお答えします。
まずロッドですが、シーバスロッドは不向きです。リーリングメインの釣りであるシーバス向けに、やや胴調子に設定されており、ワインドで重要な「弾く」動作がやり難くなります。
お持ちでしたら、LM~Mクラスのエギングロッドが1番だと思います。
個人的にですが、各社のワインドロッドは連続でシャクる事を前提としており、グリップエンドが長いのが特徴です。
しかしボトムワンドにおいては精々3回程度でフォールからボトムの取り直しになるため、動きだけならほぼエギングと変わりません。(ちなみに僕はよくエギンガーと間違えられます)
続いてリールですが、通常のワインドにはノーマルギアがよく奨められています。理由は各サイトさんのほうが詳しく解説してあると思うのですが、レンジキープやスラッグの関係でハイギアリールは分が悪いとされています。
しかし、エギングロッドを用いたボトムワインドでは、僕は2500~3000番のハイギアリールをお勧めします。
落ちてくる物に反応がよいフラットフィッシュは、ある程度レンジを跳ね上げるとアピールになるため、特にヒラメには有効になります。
このあたりはまた詳しく書こうと思いますが、本日は割愛させてもらいます。
ただ言えることは、できれば軽いものがよい。そして最低1万円以上の丈夫なもでないと、リールが破損する恐れがあります。
ラインはPE一択です。ここは議論の余地は有りません。風の影響を受けやすいため、1号以下の細めが好ましいです。
リーダーは、歯で傷つきやすいため、やや太めの20~30ポンドが無難でしょう。
ジグヘッド、ワームに関しても各社から発売されているため、そちらを利用してみてください。
さて、ここまででお気づきの方も多いと思いますが、
ほぼエギングタックルのままです。
リーダーから先を変えるだけでできてしまうボトムワインド、エギングの気分転換に試してみてはいかがでしょうか。