ワインド用のリールについて | ぼちぼち鳥取で釣り

ぼちぼち鳥取で釣り

鳥取県東部を舞台にのんびり更新します。
アジング、ワインド、シーバス、その他ライトソルト

こんばんは、昨晩連れより「明日スノボー行くから、迎え行くよ」とのお達しで雪山に連行されていたみつやです。久々なんで全身が筋肉痛です。

 

今回は、ワインドのリールについて。あくまで個人見解ですので、参考程度に。

 

各サイトさんや、老舗のオンスタックルデザインさんでも、リールは2500~3000番のノーマルギアを推奨されています。

しかし売れ筋ではハイギア、エクストラギア等巻上げ速度の速いリールが人気のようです。

 

ワインドはシャクリ続ける釣りです。またそのとき発生するラインスラッグの管理が重要になります。

ノーマルギアが推奨されるのは、このスラッグを回収しすぎないというためでしょう。

ジャーク気味になり難いため、レンジキープの面でも有効となります。

 

じゃあハイギアではできない?と聞かれると、僕はそうでもないと答えます。

現に僕はハイギアリールでワインドをしてますし。

結論から言うとタックル次第です。

 

一般に発売されているワインドロッドは、脇(二の腕)でグリップエンドからの反動を生かし、シャクリ易くした設計が多く見られます。

長さも8ftちょいのロッドが多いです。

同じ全長でグリップエンドが長いということは、バット、ベリー、ティップの全長はそれだけ短くなります。

エギングロッドと比べた場合、かなり短くなり、アクションを付ける半径も小さくさります。

そうなればやはり、ノーマルギアに軍配が上がります。

 

一方、エギングロッドや、長いワインドロッドの場合、ノーマルギアでは巻き取りが不足する場合もあります。また大きくシャクる方なんかもスラッグが余ることになります。

風が強く、余計な糸フケが出る場合なんかも心強いですね。

ワインドはやはり体力を使いますので、休憩がてらメタルジグを投げたりするには、やはりハイギアが便利です。

 

あくまで目安ですが、リールシートからトップガイドまでが8ftを超える場合はハイギア、それ以下はノーマルギアが無難でしょう。エクストラギアは流石に使いにくいと思われます(持ってない)。

 

ちなみに僕はワインドはボトムワインドが中心で、ハイギアリールを使用しています。

ヒラメ狙いの場合はハイギア、マゴチ狙いはノーマルギアが有効な気がします。

長くなったので、こちらはまたの機会に。

 

ありがとうございました。