軍隊へようこそ♪ 的リクルート | 御苑のベンゴシ 森川文人のブログ

御苑のベンゴシ 森川文人のブログ

ブログの説明を入力します。

 現在、大学では、半分以上の学生が奨学金というか「学費の為の借金」をしていますが、非正規の仕事が拡大していく現在、滞納者もドンドン増えています。そこで、政府側の「ナイスアイデア」として、本年5月26日、文科省の有識者懇談会で前原金一委員(経済同友会副代表幹事・専務理事)から「防衛庁でインターンシップをさせたらどうだろう?!」という発言がされました。
 アメリカではすでに、そういう仕組みは先行していて軍隊に入隊すれば返済免除、ということでイラクに送り込まれる「経済的徴兵制」というシステムで戦争も成立しています。
 
 さらにアメリカと同じく、日本の防衛省も2007年から高校での「自衛隊説明会」を導入しており、2011年度では参加者6名以上の「説明会」を実施できた高校は5111校中949校とのこと。防衛省としては「いまだ不十分」とのことでさらに頑張るつもりのようです。

 「就職先としての軍隊」、というか「職場としての戦場」、「ビジネスとしての戦争」という意味では、戦争の本質がむき出しになっている訳ですが、いくらなんでもヒドイ話だと思います。

 それを許す教育現場、というのも・・・学徒動員では、4000人が、「特攻隊」として無意味に殺されたと言われています。

 ちょっと前なら、どう考えてもおかしいよなあ、ということが、結構、まかり通る世の中。そりゃ、ちょっと前より、庶民は忙しいし、自分のことで精一杯かもしれません・・・。
 けどねえ、高校生に対して軍隊が殺し合いのリクルートにくるとはねえ・・・。

 どこか、「基準」がずらされつつあるのでは?と思います。おかしいことは、おかしいと言って行きましょう!