スバルの車両は・・・レンタカーで借りることが難しいです。
用意されている個体数がそもそも少ないことに加えて、冬になるとスバル車指名の予約が非常に先納期で入るんだそうです。
で、このインプレッサスポーツは、「冬になる前に」とわざわざお店の方が貸し出してくれました。
「なんか・・・クソ真面目に作ってある車両なんだけど、プラスチック感がすごいというか・・・ディスプレイも含めてそっけないんだよな。」
さて、この現行車両はどんな感じか・・・(登場してからだいぶ時間が経過しています。そろそろフルモデルチェンジの時期)
貸し出されたのは、AWD車両でした。
荷室は広いです。
外からは、ハッチバックに見えるのですが、実際はツーリングワゴンとハッチバックの中間ぐらいの荷物室の広さになっています。
後席は、恐らく現行型のカローラと同じぐらいの広さなんだと思います。車体そのものが少し幅広いんですよね。余裕があります。
シルバーのプラスチック感いっぱいだった先代からは、なんとか改善しようという心意気がみられるドアまわり。
ダッシュボード最上部の液晶表示も・・・うん・・・まあ、アイコンの角に僅かに丸みがつけられるようになりました。ビジネスマシン感からは・・・少し脱却したかな。
ペダル類は、普通のデザインとレイアウトです。
シートは、「ヘッドレストを有効に作動させる。」ことを非常に意識していると思いました。メルセデスベンツと同様に「頭を押さえる。」ポジションを取らせるシート構造です。
いっぱいスイッチがついたステアリングホイールを操作しながら運転を開始すると・・・
すごく自然です。
LEVORGでは、最新鋭モデルでも加速、減速の仕方に「癖」があることを感じていましたが、このインプレッサスポーツはアクセル操作に自然に反応してくれます。私はこちらの方が好みです。
パワーそのものはないのですが、これで十分。
少し不思議だったのは、この車両も恐らくCVT車・・・のはずなのですが、タコメータを見ているとステップアップするような針の動きをします。
ちょっと謎・・・私はCVT車両の動きだと認識したのですが、違うのかもしません。
スバルの車両のいいところは、「とにかく運転が楽」なことです。
信号待ちからのスタートでは、たくさんアクセルを踏まなくても、グッと踏み出してくれます。
他のメーカーのAWD車両では、こうはいかないです。
すごくなんというか・・・機械とタイヤが直結しているような感じでホイールが回り出してくれます。
高速道路では、「フロントが上下動しない。」ことを感じます。
前方の「低い位置に重量物がある。」感じが「運転が楽」な理由だと思います。
バックミラーもすごく大きいです。相変わらず。空力的には、すごく不利だろうに・・・
私は、「スバルの車は、みんなカッコ悪い。変なプレスラインを必ず入れてるし。」と思っているのですが、彼らなりの流儀なんだと思います。「デザインよりも視界が最優先」と。
確かに、マツダ車からスバルに乗り換えて、バックしようと振り返るとすごく驚きますもんね。後方視界の良さに。
「使いやすい車であること」という流儀は、こんなところにも現れていて・・・
LEVORGでも感心しましたが、給油キャップの処理がしやすい蓋のデザイン。
それと、芸が細かいところが・・・これ、アイサイト動作中のメータパネルの動きなんですがね。
真ん中の車両アイコンの後端が・・・
ちゃんとブレーキが踏まれると赤く光るんです。
90°水平指針から始まるメータを装備する車両に久しぶりに乗って、その見やすさに非常に感心しましたが、結構小技が効いてます。この車両。
私は、現行日本車のベーシックは、Fitだと思っていますが、(先代カローラもまだ生産は続行してくれていますが、まあ、モデルチェンジしたはず・・・ですから。トヨタの迷いがあの辺りに現れています。)
このインプレッサスポーツも非常にいい車です。「これから車の運転をする。」という人たちの「学び」に最適な車両です。
あ、そうそう。
すごくいいこの車両にも弱点が一つ。
「オートハイビーム機構」
これは・・・法的に義務化・・・された・・・ということですかね?
このインプレッサスポーツのオートハイビーム機構は、OFFにしておいた方がいいです。
まだまだ・・・ですね。登場して間もない技術ですから。